回答編集履歴
2
一部書き直し
answer
CHANGED
@@ -6,8 +6,15 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
目的が「httpsについてのネット上の解説記事をいくら読んでも内容がさっぱり理解できない。しかしECサイトも作りたいので、根本から理解したい」のであれば、記事が理解できるように基礎スキルから勉強しましょう。
|
8
8
|
|
9
|
-
このようなQAサイトで質問するのもよいですが、あなたが何をどこまで分かっていて、どの部分で躓いているのかをちゃんと書かないと、「解説記事を10サイト読んだけど理解できなかった」が「解説記事を11サイト読んだけど理解できなかった」になるだけだと思います。
|
9
|
+
~~このようなQAサイトで質問するのもよいですが、あなたが何をどこまで分かっていて、どの部分で躓いているのかをちゃんと書かないと、「解説記事を10サイト読んだけど理解できなかった」が「解説記事を11サイト読んだけど理解できなかった」になるだけだと思います。~~
|
10
|
+
(↓↓に書き直し)
|
11
|
+
raccy さんが、的確・簡潔に説明してくださっているので、理解できれば4点のうち3点は解決すると思います。説明が分からない部分があれば、あるいは、自分の理解があっているか確認したい場合は、この場で質問すればいいかと思います。質問すれば、何をどこまで分かっていて、どの部分で躓いているのかが伝わるので。
|
10
12
|
|
13
|
+
4点目は概要はいくらでも情報があるので、その前の3点が理解できていれば概要は理解できると思います。具体的な方法は環境次第というのはraccyさんの回答の通り。自宅サーバーであれば、全部自力で行う必要がありますが、サーバーを借りている場合は、サーバー会社がサポートしている場合もあります。
|
14
|
+
|
15
|
+
3点目のhttpsのデメリットだけ書かれていないので補足すると、機能的な意味では実質的には無いでしょう。TLS処理のオーバーヘッドは誤差の範囲かと思います。https化する追加作業が発生することと、証明書には有効期限があるので期限切れになる前に更新作業が必要とかの、手間だけの問題です。あと、有料の証明書を使うならばお金がかかるし、無料の証明書の場合はその証明書サービスの終了リスク。細かいことを言うと、古くてTLS1.2、1.3に対応していないOSやブラウザを使っている人がアクセスできませんが、現在、そういう人が果たして実在するかどうか?
|
16
|
+
(書き直しここまで)
|
17
|
+
|
11
18
|
後半は具体的なので、それへの回答です。
|
12
19
|
> 現在、自分のポートフォリオサイトをhttp:// で公開しているのですが、セキュリティ面が不安です。
|
13
20
|
|
1
説明順序入れ替えの際の修正漏れ
answer
CHANGED
@@ -1,10 +1,9 @@
|
|
1
1
|
> できれば、わかりやすく教えていただけると助かります。
|
2
2
|
|
3
|
-
ですが、「
|
3
|
+
ですが、「技術的な説明がよくわかりません。例えば、」で挙げられている4点は、検索すればネット上にいくらでも情報がある内容です。
|
4
4
|
それらを読んでもわからないのであれば、この場でわかる説明を求めるのは無理でしょう。理解するための基礎スキルがないということかと思います。どういうスキルが足りなくて、どういう勉強をすれば理解できるようになるかは、どこがどうわからないのか次第です。
|
5
5
|
「この点が分からない。こういう解釈であっているのか?」というように具体的なポイントを絞った質問であれば、回答も可能です。
|
6
6
|
|
7
|
-
繰り返しになりますが、
|
8
7
|
目的が「httpsについてのネット上の解説記事をいくら読んでも内容がさっぱり理解できない。しかしECサイトも作りたいので、根本から理解したい」のであれば、記事が理解できるように基礎スキルから勉強しましょう。
|
9
8
|
|
10
9
|
このようなQAサイトで質問するのもよいですが、あなたが何をどこまで分かっていて、どの部分で躓いているのかをちゃんと書かないと、「解説記事を10サイト読んだけど理解できなかった」が「解説記事を11サイト読んだけど理解できなかった」になるだけだと思います。
|