質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2025/04/22 23:50

投稿

saya24
saya24

スコア261

answer CHANGED
@@ -11,4 +11,5 @@
11
11
 
12
12
  こういった点を思いつきました。自分の見解ですが、あまり厳しい伝えられ方ではなかった場合 3か1では???
13
13
 
14
- 私たちは人間で 永遠ではない時間の一部を労働にあてがっているわけですから、業務中であっても気持ちよく時間を過ごしていけるよう 互いをきづかう気持ちが重要なんだと私は思いますねぇ
14
+ 私たちは人間で 永遠ではない時間の一部を労働にあてがっているわけですから、業務中であっても気持ちよく時間を過ごしていけるよう 互いをきづかう気持ちが重要なんだと私は思いますねぇ
15
+ 杓子定規に報告内容・頻度に問題点をみいださず、状況に応じて 人と接してほしい そういう思いで記載しました。

1

誤記訂正

2025/04/22 23:33

投稿

saya24
saya24

スコア261

answer CHANGED
@@ -6,9 +6,9 @@
6
6
 
7
7
  管理者様がその発言をなさったきっかけを自分が想像してみると...
8
8
  1.管理者様の上位職から 相談者様の進捗を問われても答えられなかった(監督不行き届きを指摘された)
9
- 2.時間にみあった成果が報告されていない「なんでこんなに時間を費やしたのだろう?」と疑問視されている(悪い場合 相談者の能力を疑われてしまっている可能性もあり)
9
+ 2.時間にみあった成果が報告されていない「なんでこんなに時間を費やしたのだろう?」と疑問視されている(悪い場合 相談者の能力を疑われてしまっている可能性もあり)
10
10
  3.活気ある職場づくりの上で、従業員間のコミュニケーションが重要と管理者様がとらえていて、単に会話の機会を増やしていってほしい、という思いがある
11
11
 
12
- こういった点を思いつきました。自分の見解ですが、あまり厳しい伝えられなかったのであれば3か1では???
12
+ こういった点を思いつきました。自分の見解ですが、あまり厳しい伝えられ方ではなかった場合 3か1では???
13
13
 
14
14
  私たちは人間で 永遠ではない時間の一部を労働にあてがっているわけですから、業務中であっても気持ちよく時間を過ごしていけるよう 互いをきづかう気持ちが重要なんだと私は思いますねぇ