回答編集履歴
2
補足追記
answer
CHANGED
@@ -8,5 +8,4 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
知識を得るのが目的であれば、知識が欲しい分野は、90%くらいを目指しましょう。合格ラインの60%では意味ない。
|
10
10
|
まずは、基本情報の参考書(問題集ではなく)を読破して、よくわからないセクションは分かるまで読むか、追加でその分野の参考書を読む。
|
11
|
-
もちろん、「自分はこの分野の知識は不要」と思う分野は流してもよいかと思います。
|
11
|
+
もちろん、「自分はこの分野の知識は不要」と思う分野は流してもよいかと思います。その分、必要と思うけど不得意な分野に時間を使う。
|
12
|
-
|
1
作成途中で誤送信したので残りを追加
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,12 @@
|
|
1
1
|
目的によりけりだと思います。
|
2
2
|
> 資格を取るために勉強をしようとしているところです。
|
3
|
-
合格すること自体が目的であれば、全体で60%取れれば合格のはずなので、不得意分野は切り捨てるというのもありかと思います。で、重点分野の出題パターンを覚える。
|
4
3
|
|
4
|
+
合格すること自体が目的であれば、全体で60%取れれば合格のはずなので、不得意分野は切り捨てるというのもありかと思います。
|
5
|
+
で、重点分野の過去問を見て出題パターンを覚える。
|
6
|
+
|
5
|
-
た
|
7
|
+
> 知識を得るために使うものとして、
|
8
|
+
|
9
|
+
知識を得るのが目的であれば、知識が欲しい分野は、90%くらいを目指しましょう。合格ラインの60%では意味ない。
|
10
|
+
まずは、基本情報の参考書(問題集ではなく)を読破して、よくわからないセクションは分かるまで読むか、追加でその分野の参考書を読む。
|
11
|
+
もちろん、「自分はこの分野の知識は不要」と思う分野は流してもよいかと思います。
|
12
|
+
|