回答編集履歴
1
セキュリティについてを追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -93,19 +93,31 @@ | |
| 93 93 | 
             
                びびっときた方を選びましょう。
         | 
| 94 94 | 
             
                私はgunicornの方が好きですが、gunicornはLinuxでしか動かないので、サーバ次第ですね。
         | 
| 95 95 |  | 
| 96 | 
            +
            14. セキュリティ
         | 
| 96 | 
            -
             | 
| 97 | 
            +
                リクエストがあったので追加しました。
         | 
| 98 | 
            +
                Webのセキュリティといったら、これですね。
         | 
| 99 | 
            +
                [IPA 安全なウェブサイトの作り方](https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity/about.html)
         | 
| 100 | 
            +
                ここに記載されているのは最低限対策が必要です。
         | 
| 101 | 
            +
                また、[IPA 安全なウェブサイトの運用管理に向けての20ヶ条 〜セキュリティ対策のチェックポイント〜](https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity/sitecheck.html)あたりも参考になるはずです。
         | 
| 102 | 
            +
                あと一応書いておきますが、PDFに記載がありますが、パスワードを保存する時は、Solt付きハッシュ値で保存する必要があります。
         | 
| 103 | 
            +
                なにそれ?と検索していると、たぶんFlask-Bcryptとか、Flask-Scryptとかが引っかかると思います。
         | 
| 104 | 
            +
                これらは古いので、Pythonで遣る場合は、PyPiにあるbcryptを使いましょう。
         | 
| 105 | 
            +
                あとは、「Web セキュリティ診断」で検索すると色々ツールが出てくるので、それらを活用するのも良いと思います。
         | 
| 106 | 
            +
                セキュリティはやり始めると、いつまで経っても終わらないので、自分ルールを作成して、自分が納得できるまでやってください。
         | 
| 97 107 |  | 
| 98 | 
            -
            あとはオプションとして、以下を学んだ方が開発しやすいです。
         | 
| 99 | 
            -
             | 
| 100 | 
            -
             | 
| 108 | 
            +
            15. (option)Webデザイン
         | 
| 101 109 | 
             
                Webを作ると必ず、格好良くしてくれとか、意味不明な依頼があるので、デザインにも注力した方が良いかもしれません。
         | 
| 102 110 |  | 
| 103 | 
            -
             | 
| 111 | 
            +
            16. (option)フロントエンドフレームワーク
         | 
| 104 112 | 
             
                React, Vue.js, Angularのどれかですね。
         | 
| 105 113 | 
             
                これを使う場合は、Flask側はREST Apiとして作成することになると思います。
         | 
| 106 114 | 
             
                Next.jsやNuxt.jsみたいなエコシステムを使った方が楽と思いますが、好みです。
         | 
| 107 115 | 
             
                これらを使った方が、より開発しやすく、より高度なUIが作成できます。
         | 
| 108 116 |  | 
| 117 | 
            +
            13か14まで学べば作れると思います。
         | 
| 118 | 
            +
            あとはオプションとして、15,16を学ぶと開発しやすいです。
         | 
| 119 | 
            +
             | 
| 120 | 
            +
             | 
| 109 121 | 
             
            たぶんですが、
         | 
| 110 122 |  | 
| 111 123 | 
             
            1. 1ヶ月
         | 
| @@ -121,11 +133,12 @@ | |
| 121 133 | 
             
            11. これはツールなので0
         | 
| 122 134 | 
             
            12. 2週間くらい
         | 
| 123 135 | 
             
            13. 上と同時にやるので0
         | 
| 136 | 
            +
            14. 不明(許容できるリスクを明確にしてください。)
         | 
| 124 137 |  | 
| 125 | 
            -
             | 
| 138 | 
            +
            15. 納得できるまで?
         | 
| 126 | 
            -
             | 
| 139 | 
            +
            16. 最低2ヶ月
         | 
| 127 140 |  | 
| 128 | 
            -
            で、7.5ヶ月くらいかかりますかね。
         | 
| 141 | 
            +
            で、7.5ヶ月くらいかかりますかね。(セキュリティは別。許容できるリスクを明確にしてください。)
         | 
| 129 142 | 
             
            この○ヶ月は、1日4時間換算くらいだと思います。
         | 
| 130 143 |  | 
| 131 144 | 
             
            ちなみに、上記は技術の話しか書いていませんので、設計は別です。
         | 
