回答編集履歴

2

微修正

2023/11/08 02:38

投稿

fana
fana

スコア12151

test CHANGED
@@ -18,7 +18,7 @@
18
18
  ---
19
19
 
20
20
  それはそれとして,
21
- 表示だけできればよくて(=実際にデータをソートする必要はなくて),且つ,O(N^2) な処理バブルソートを使うことを考えても問題無い状況なのであれば,
21
+ 表示だけできればよくて(=実際にデータをソートする必要はなくて),且つ,O(N^2) な処理バブルソートを使うことを考えても問題無い状況なのであれば,
22
22
  至極素朴に「値が大きいやつから順に表示」をすればよいだけな気もします.
23
23
 
24
24
  すなわち,「まだ表示していないやつの中で最大のやつを表示する」を,全ての要素を表示するまで繰り返せばそれで済む気がします.

1

追記

2023/11/08 02:37

投稿

fana
fana

スコア12151

test CHANGED
@@ -14,3 +14,13 @@
14
14
 
15
15
  この場合,表示よりも前に,配列 `Index[]` の中身を適切に並び替えてやれば表示順がかわることになりますよね.
16
16
  (すなわち `Index[]` を,`moji[]` に基づいてソートすればよい)
17
+
18
+ ---
19
+
20
+ それはそれとして,
21
+ 表示だけできればよくて(=実際にデータをソートする必要はなくて),且つ,O(N^2) な処理バブルソートを使うことを考えても問題無い状況なのであれば,
22
+ 至極素朴に「値が大きいやつから順に表示」をすればよいだけな気もします.
23
+
24
+ すなわち,「まだ表示していないやつの中で最大のやつを表示する」を,全ての要素を表示するまで繰り返せばそれで済む気がします.
25
+ (選択ソート的な処理で,選択(:ここでは表示)だけするけどデータのソートはしない,みたいな話)
26
+