回答編集履歴
1
箇条書きにして追記
test
CHANGED
@@ -2,10 +2,12 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
「競プロ」みたいなやつとはまた別の手段としては,「こういう場所で回答行為をしてみる」もあり得るかな.
|
4
4
|
|
5
|
-
回答が間違っているとかあまり良くないとかいう場合に,(運が良ければ,だが)「何がどう 違う/良くない のか」みたいな話が投下される点がメリットかと.
|
5
|
+
* 回答が間違っているとかあまり良くないとかいう場合に,(運が良ければ,だが)「何がどう 違う/良くない のか」みたいな話が投下される点がメリットかと.可否のみが2値的に伝えられる形態と比べると,断然役に立つと思う.
|
6
|
-
可否のみが2値的に伝えられる形態と比べると,断然役に立つと思う.
|
7
|
-
あと,取り扱われる話の内容が基本的に「実際の取り組みの中で生じた話」であるから,自身も将来に目の当たりにしていたかもしれない問題みたいなのに遭遇する可能性もある,とか.(確率的に言うほどでもないかもしれなけれども…)
|
6
|
+
あと,取り扱われる話の内容が基本的に「実際の取り組みの中で生じた話」であるから,自身も将来に目の当たりにしていたかもしれない問題みたいなのに遭遇する可能性もある,とか.(確率的に言うほどでもないかもしれなけれども…)
|
8
7
|
|
9
|
-
デメリットについては丁度その裏返しで,運が悪いと「可否すら不明というか完全放置される」点と,「自身に相応に関係ありそうな話というのは,何だかんだあまりないかもしれない」という点かな.(あとは場合によっては「相手が人である」という点も?)
|
8
|
+
* デメリットについては丁度その裏返しで,運が悪いと「可否すら不明というか完全放置される」点と,「自身に相応に関係ありそうな話というのは,何だかんだあまりないかもしれない」という点かな.(あとは場合によっては「相手が人である」という点も?)
|
10
9
|
|
11
|
-
極稀に「競プロ」系の問題に関する質問も目にするけど,そういう「質問」に関わろうとする場合,その問題への関わり方というか視点みたいなのが普通にその問題を解く場合とはちょっと変わってくる…ことになるのかな?
|
10
|
+
* 極稀に「競プロ」系の問題に関する質問も目にするけど,そういう「質問」に関わろうとする場合,その問題への関わり方というか視点みたいなのが普通にその問題を解く場合とはちょっと変わってくる…ことになるのかな?
|
11
|
+
|
12
|
+
* コードの書き方みたいな点については多分ほぼ参考にならない.(という点は「競プロ」と同様)
|
13
|
+
示されるのは「話ができる必要最低限の形のコード」みたいなのが多いし,変数名とかも "Hoge" だとかそんなのになってることが多いし.
|