回答編集履歴
1
参考サイトの追加
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
恐らくよく見るサイトでの例などでは、例えばMouse.current.~のような形でデバイスの入力を直接参照している方法だと思いますが、InputSystemでの入力処理の方法はそれだけではない、ということです。
|
4
4
|
その方法の詳細はドキュメント[Getting input indirectly through an Input Action
|
5
|
-
](https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.inputsystem@1.0/manual/QuickStartGuide.html#getting-input-indirectly-through-an-input-action)を見て貰った方が良いのかな?という気もしますが、ようは入力があったらInputSystemからOnJumpとかOnMoveとかのメソッドにコールバックがかかるから、アプリケーションはそれを処理してね、ということです。
|
5
|
+
](https://docs.unity3d.com/Packages/com.unity.inputsystem@1.0/manual/QuickStartGuide.html#getting-input-indirectly-through-an-input-action)を見て貰った方が良いのかな?という気もしますが、ようは入力があったらInputSystemからOnJumpとかOnMoveとかのメソッドにコールバックがかかるから、アプリケーションはそれを処理してね、ということです。
|
6
|
+
|
7
|
+
追記:
|
8
|
+
すみません、ドキュメントとしては[Unityの新入力システム・Input Systemを使おう](https://forpro.unity3d.jp/unity_pro_tips/2021/05/20/1957/)こっちの方が良いかも。日本語だし
|