回答編集履歴

3

追加

2022/06/25 17:16

投稿

jimbe
jimbe

スコア12670

test CHANGED
@@ -5,3 +5,7 @@
5
5
  Distance が i - j 間の時間数を保持しますので、 Distance を構造体化し、時間数と共に e を持たせるのが妥当と思います。
6
6
  そのうえで、 Distance の時間数を足す処理で"直前に乗っていた路線"と比較して乗り換え時間を算出し、時間数に足すことになるのではないでしょうか。
7
7
  (ですので、時間数の合計を保持する側も"最後に乗っていた路線"を保持する必要があります。)
8
+
9
+ ついでに。
10
+ >#define N 7 //配列の大きさをどう決めればいいのかわからないので7つにしました。
11
+ 1<=X≠Y<=1000 (ご質問内では 'Y' が消えてますけど) ですので N は 1000 でしょう。

2

追記

2022/06/24 11:00

投稿

jimbe
jimbe

スコア12670

test CHANGED
@@ -1,2 +1,7 @@
1
1
  ご提示の問題に EOF とは一言も出ていませんので、複数回使用も何も、 EOF は関係無いものと思います。
2
2
  素直に ”E" が現れるまで読み込むように作るべきと考えます。
3
+
4
+ 乗り換え時間に付きましては、その判断材料になるはずの変数 e を捨ててしまっているので、これをどう保存するかを決める必要があります。
5
+ Distance が i - j 間の時間数を保持しますので、 Distance を構造体化し、時間数と共に e を持たせるのが妥当と思います。
6
+ そのうえで、 Distance の時間数を足す処理で"直前に乗っていた路線"と比較して乗り換え時間を算出し、時間数に足すことになるのではないでしょうか。
7
+ (ですので、時間数の合計を保持する側も"最後に乗っていた路線"を保持する必要があります。)

1

修正

2022/06/23 18:21

投稿

jimbe
jimbe

スコア12670

test CHANGED
@@ -1,2 +1,2 @@
1
- ご提示の問題に EOF とは一言も出ていませんので、複数回も何も、関係無いものと思います。
1
+ ご提示の問題に EOF とは一言も出ていませんので、複数回使用も何も、 EOF は関係無いものと思います。
2
2
  素直に ”E" が現れるまで読み込むように作るべきと考えます。