回答編集履歴
3
誤字修正
test
CHANGED
@@ -42,7 +42,7 @@
|
|
42
42
|
<訂正>
|
43
43
|
KOZ6.0 さんのアドバイスが正解でした。
|
44
44
|
メッセージボックスのアイコンの違いですが「Tk」が使われていたから、という訳ではありませんでした。
|
45
|
-
「ビジュアルスタイル」を適用するとアイコンも変
|
45
|
+
「ビジュアルスタイル」を適用するとアイコンもフラットなものに変更されるようです。
|
46
46
|
|
47
47
|
■ サンプルコード
|
48
48
|
```rust
|
2
回答に誤りがあった為、訂正
test
CHANGED
@@ -34,7 +34,38 @@
|
|
34
34
|

|
35
35
|
|
36
36
|
<追記>
|
37
|
-
HotSoupProcessor のメッセージボックスを確認したところ Python の Tkinter で表示したメッセージボックスと同じものでした。
|
37
|
+
~~HotSoupProcessor のメッセージボックスを確認したところ Python の Tkinter で表示したメッセージボックスと同じものでした。~~
|
38
38
|

|
39
|
-
Tkinter は GUI ツールキットの「Tk」が使われています。HSP もこちらが使われているのではないでしょうか。
|
39
|
+
~~Tkinter は GUI ツールキットの「Tk」が使われています。HSP もこちらが使われているのではないでしょうか。~~
|
40
|
-
Rust で同じものを表示したいのであれば、Windows API のメッセージボックスではなく「Tk」のメッセージボックスを使うことになるのでは、と思います。
|
40
|
+
~~Rust で同じものを表示したいのであれば、Windows API のメッセージボックスではなく「Tk」のメッセージボックスを使うことになるのでは、と思います。~~
|
41
|
+
|
42
|
+
<訂正>
|
43
|
+
KOZ6.0 さんのアドバイスが正解でした。
|
44
|
+
メッセージボックスのアイコンの違いですが「Tk」が使われていたから、という訳ではありませんでした。
|
45
|
+
「ビジュアルスタイル」を適用するとアイコンも変換するようです。
|
46
|
+
|
47
|
+
■ サンプルコード
|
48
|
+
```rust
|
49
|
+
use native_windows_gui::enable_visual_styles;
|
50
|
+
|
51
|
+
use windows::Win32::UI::WindowsAndMessaging::{
|
52
|
+
MessageBoxA,
|
53
|
+
MB_OK,
|
54
|
+
MB_ICONINFORMATION,
|
55
|
+
};
|
56
|
+
|
57
|
+
fn main() {
|
58
|
+
unsafe {
|
59
|
+
enable_visual_styles();
|
60
|
+
|
61
|
+
MessageBoxA(None, "Hello, Rust World!", "", MB_ICONINFORMATION | MB_OK);
|
62
|
+
}
|
63
|
+
}
|
64
|
+
```
|
65
|
+
■ 実行結果
|
66
|
+

|
67
|
+
|
68
|
+
<参考>
|
69
|
+
■ Function native_windows_gui::enable_visual_styles - Rust
|
70
|
+
https://docs.rs/native-windows-gui/1.0.7/native_windows_gui/fn.enable_visual_styles.html
|
71
|
+
|
1
サンプル画像と説明を追記
test
CHANGED
@@ -32,3 +32,9 @@
|
|
32
32
|
|
33
33
|
■ 実行結果
|
34
34
|

|
35
|
+
|
36
|
+
<追記>
|
37
|
+
HotSoupProcessor のメッセージボックスを確認したところ Python の Tkinter で表示したメッセージボックスと同じものでした。
|
38
|
+

|
39
|
+
Tkinter は GUI ツールキットの「Tk」が使われています。HSP もこちらが使われているのではないでしょうか。
|
40
|
+
Rust で同じものを表示したいのであれば、Windows API のメッセージボックスではなく「Tk」のメッセージボックスを使うことになるのでは、と思います。
|