回答編集履歴
5
表現がわかりにくかったので修正
test
CHANGED
@@ -30,4 +30,4 @@
|
|
30
30
|
b'1'
|
31
31
|
>>>
|
32
32
|
```
|
33
|
-
そのバイトがASCIIコードで表現できちゃう場合、文字としてそのまま出てきちゃうんですよね。
|
33
|
+
そのバイトがASCIIコードの文字で表現できちゃう場合、文字としてそのまま出てきちゃうんですよね。
|
4
括弧内に正確な表現も書いた
test
CHANGED
@@ -24,7 +24,7 @@
|
|
24
24
|
```
|
25
25
|
|
26
26
|
### 余談
|
27
|
-
pythonのbytes型をprintしたときの表現って分かりにくくて、こんな感じになってます。
|
27
|
+
pythonのbytes型をprintしたときの表現(バイト列のリテラル表現)って分かりにくくて、こんな感じになってます。
|
28
28
|
```python
|
29
29
|
>>> b'\x31'
|
30
30
|
b'1'
|
3
多分この辺で悩んでそうなので補足
test
CHANGED
@@ -23,7 +23,11 @@
|
|
23
23
|
>>>
|
24
24
|
```
|
25
25
|
|
26
|
-
|
26
|
+
### 余談
|
27
|
-
|
27
|
+
pythonのbytes型をprintしたときの表現って分かりにくくて、こんな感じになってます。
|
28
|
-
|
28
|
+
```python
|
29
|
-
|
29
|
+
>>> b'\x31'
|
30
|
+
b'1'
|
31
|
+
>>>
|
32
|
+
```
|
33
|
+
そのバイトがASCIIコードで表現できちゃう場合、文字としてそのまま出てきちゃうんですよね。
|
2
s忘れてた
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
## codec.encodeを使った16進数文字列への変換
|
1
|
+
## codecs.encodeを使った16進数文字列への変換
|
2
2
|
|
3
3
|
hex_codec(hexでも同じ。以下hex)が16進数文字列を返さない原因は、このcodecがbytes型で返すcodecだからです(decodeも不可)。
|
4
4
|
|
1
正確だけど意図が伝わりにくくなるので端折った
test
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
## codec.encodeを使った16進数文字列への変換
|
2
2
|
|
3
|
-
hex_codec(hexでも同じ。以下hex)が16進数文字列を返さない原因は、このcodecがbytes
|
3
|
+
hex_codec(hexでも同じ。以下hex)が16進数文字列を返さない原因は、このcodecがbytes型で返すcodecだからです(decodeも不可)。
|
4
4
|
|
5
5
|
https://docs.python.org/ja/3/library/codecs.html#binary-transforms
|
6
6
|
|