回答編集履歴

3

修正

2023/08/18 03:16

投稿

otn
otn

スコア86295

test CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  > MS-DOS時代。
2
- 余談続けが、
2
+ #2の回答では、Unix/Linux系ファイルシステム決め打ちして性能の話を書きしたが、#3のように、ファイルシステムによってはそもそも多数のファイルを1つのディレクトリーに入れるのが不可能というケースもありますね。
3
3
  ルートディレクトリーとサブディレクトリーで個数上限が違ったはずと検索してみると、FAT16だと、ルートが512エントリー、サブディレクトリーで65534ですかね。まあ、ディスク全体のファイル数上限も65517個なので、サブディレクトリーで困ることはあまりないでしょう。
4
4
  ルートディレクトリーだけ異なるのは、ルートディレクトリーがファイルじゃなくてディスク上の固定位置エリアだからでしょう。MS-DOSver1時代のサブディレクトリーと言う概念が無かった時のまま。
5
5
 

2

追記

2023/08/18 02:36

投稿

otn
otn

スコア86295

test CHANGED
@@ -1,5 +1,7 @@
1
1
  > MS-DOS時代。
2
2
  余談に続けますが、
3
- ルートディレクトリーとサブディレクトリーで個数上限が違ったはずと検索してみると、FAT16だと、ルートが512エントリー、サブディレクトリーで65534ですかね。まあ、ディスク全体のファイル数上限も655??個なので、サブディレクトリーで困ることはあまりないでしょう。
3
+ ルートディレクトリーとサブディレクトリーで個数上限が違ったはずと検索してみると、FAT16だと、ルートが512エントリー、サブディレクトリーで65534ですかね。まあ、ディスク全体のファイル数上限も65517個なので、サブディレクトリーで困ることはあまりないでしょう。
4
4
  ルートディレクトリーだけ異なるのは、ルートディレクトリーがファイルじゃなくてディスク上の固定位置エリアだからでしょう。MS-DOSver1時代のサブディレクトリーと言う概念が無かった時のまま。
5
5
 
6
+ ## 追記
7
+ 後で思い出しましたが、FAT12というのがありましたね。ググってもルートディレクトリーのファイル数上限は見つからずですが、全体ファイル数上限が4077なので、ルートは255個弱で、これがご記憶の物だったのかも。

1

補足

2023/08/18 02:19

投稿

otn
otn

スコア86295

test CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  > MS-DOS時代。
2
2
  余談に続けますが、
3
3
  ルートディレクトリーとサブディレクトリーで個数上限が違ったはずと検索してみると、FAT16だと、ルートが512エントリー、サブディレクトリーで65534ですかね。まあ、ディスク全体のファイル数上限も655??個なので、サブディレクトリーで困ることはあまりないでしょう。
4
- ルートディレクトリーだけ異なるのは、ファイルじゃなくてディスク上の固定位置エリアだからでしょう。MS-DOSver1時代のサブディレクトリーと言う概念が無かった時のまま。
4
+ ルートディレクトリーだけ異なるのは、ルートディレクトリーがファイルじゃなくてディスク上の固定位置エリアだからでしょう。MS-DOSver1時代のサブディレクトリーと言う概念が無かった時のまま。
5
5