回答編集履歴
4
コード追加
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,4 +1,36 @@ | |
| 1 1 | 
             
            幾つあっても問題ありません。
         | 
| 2 2 | 
             
            むしろ、必要なら速やかに終了すると言うことはコードを分かり易くすると思います。(異論はあるかも知れません。)
         | 
| 3 3 |  | 
| 4 | 
            +
            素数の判定部分を関数として分けると、"素数ではありません"の表示が1つに出来ます。
         | 
| 5 | 
            +
            ```c
         | 
| 6 | 
            +
            #include <stdio.h>
         | 
| 7 | 
            +
             | 
| 8 | 
            +
            int isPrimeNumbers(int n)
         | 
| 9 | 
            +
            {
         | 
| 10 | 
            +
                if (n == 1)
         | 
| 11 | 
            +
                    return 0;
         | 
| 12 | 
            +
             | 
| 13 | 
            +
                for (int i = 2; i < n; i++)
         | 
| 14 | 
            +
                    if (n % i == 0)
         | 
| 15 | 
            +
                        return 0;
         | 
| 16 | 
            +
             | 
| 17 | 
            +
                return 1;
         | 
| 18 | 
            +
            }
         | 
| 19 | 
            +
             | 
| 20 | 
            +
            int main(void)
         | 
| 21 | 
            +
            {
         | 
| 22 | 
            +
                int num;
         | 
| 23 | 
            +
             | 
| 24 | 
            +
                printf("自然数を入力してください。\n");
         | 
| 25 | 
            +
                scanf("%d", &num);
         | 
| 26 | 
            +
             | 
| 27 | 
            +
                if (isPrimeNumbers(num))
         | 
| 28 | 
            +
                    printf("%dは素数です。\n", num);
         | 
| 29 | 
            +
                else
         | 
| 30 | 
            +
                    printf("%dは素数ではありません。\n", num);
         | 
| 31 | 
            +
                    
         | 
| 32 | 
            +
                return 0;
         | 
| 33 | 
            +
            }
         | 
| 34 | 
            +
            ```
         | 
| 35 | 
            +
             | 
| 4 36 | 
             
            ついでに、変数は最初に全て宣言するもの、というのも可能なら止められた方が(個人的には)良いと思います。
         | 
3
修正
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,4 +1,4 @@ | |
| 1 1 | 
             
            幾つあっても問題ありません。
         | 
| 2 | 
            -
            むしろ、必要なら速やかに終了すると言うこと | 
| 2 | 
            +
            むしろ、必要なら速やかに終了すると言うことはコードを分かり易くすると思います。(異論はあるかも知れません。)
         | 
| 3 3 |  | 
| 4 4 | 
             
            ついでに、変数は最初に全て宣言するもの、というのも可能なら止められた方が(個人的には)良いと思います。
         | 
2
修正
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,4 +1,4 @@ | |
| 1 1 | 
             
            幾つあっても問題ありません。
         | 
| 2 2 | 
             
            むしろ、必要なら速やかに終了すると言うことも、コードを分かり易くする方法でもあります。
         | 
| 3 3 |  | 
| 4 | 
            -
            ついでに、変数は最初に全て宣言するもの、というのも可能なら止められた方が良いと思います。
         | 
| 4 | 
            +
            ついでに、変数は最初に全て宣言するもの、というのも可能なら止められた方が(個人的には)良いと思います。
         | 
1
追加
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,2 +1,4 @@ | |
| 1 1 | 
             
            幾つあっても問題ありません。
         | 
| 2 | 
            -
            むしろ、必要なら速やかに終了すると言うことも、コードを分かり易くする方法でもあります。
         | 
| 2 | 
            +
            むしろ、必要なら速やかに終了すると言うことも、コードを分かり易くする方法でもあります。
         | 
| 3 | 
            +
             | 
| 4 | 
            +
            ついでに、変数は最初に全て宣言するもの、というのも可能なら止められた方が良いと思います。
         | 
