回答編集履歴
1
途中で投稿してしまった。
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,8 @@
|
|
1
1
|
> ここでファイルの拡張子ごとにオブジェクトを作成する
|
2
|
-
これ、オブジェクトではなくクラスのことですよね
|
2
|
+
これ、オブジェクトではなくクラスのことですよね。
|
3
3
|
|
4
|
-
それこそ所謂継承を使うとすっきり書ける典型例ではないかと思います。
|
4
|
+
それこそ所謂継承を使うとすっきり書ける典型例ではないかと思います。
|
5
|
+
|
6
|
+
基底クラスで共通の処理を実装し、ファイルタイプごとの処理は子クラスに実装です。ファイルタイプ ごとの処理を外に出さないので、変数などの扱いがすっきりするはず。
|
7
|
+
|
8
|
+
継承は使うべきでないという風潮はありますが、それも使いどころによるので、すっきりしたわかりやすい実装ができるのであれば、避ける必要は無いと思っています。
|