回答編集履歴
2
OSに関する記述を少し追加
answer
CHANGED
@@ -14,8 +14,10 @@
|
|
14
14
|
例えばpythonならpypyはともかく、CPythonはCで動いてるし、外部モジュールも高速性が重視されるものなどC実装が好まれる分野があります。
|
15
15
|
PHPだってZendEngineっていう巨艦が拡張として乗ってますがCで実装されてます。(それはもはやCじゃないんじゃないかって話は置いておきます。)
|
16
16
|
|
17
|
+
Webサーバを始めとするアプリケーションを動かすためのOSはBSDにしろLinuxにしろC/Rustで動いてるのは5年後くらいでは変わってないと思いますしね。
|
18
|
+
|
17
19
|
「プログラミング言語を作るための基盤」がいくつかに集約されていく一方、基盤が共通化することで「言語フロントエンド」は未知の言語も含めて各分野ごとに書きやすいように多様化していくと思います。
|
18
20
|
|
19
21
|
WASMとjavascriptの関係でもそうですけど、WASMモジュールを読み込んで呼び出すのに結局javascriptは必要ですから、全く使われなくなるということもないでしょう。でも、WASMモジュール自体は「好きな言語で書けばいい」わけです。もちろん書きたい言語のフロントエンドをWASMに落とし込めるコンパイラが必要ですが。
|
20
22
|
|
21
|
-
自分の考えも「広く応用できるプログラミング言語開発の基盤が強化されることで、言語フロントエンドは多様化していく」ってイメージですから、反対ではないです。
|
23
|
+
自分の考えも「広く応用できるプログラミング言語開発の基盤が強化されることで、言語フロントエンドは多様化していく」ってイメージですから、反対ではないです。
|
1
内容を大幅に追記
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,19 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
javascriptはWASMの時代がいつ来るかかなぁ。
|
5
5
|
WASM全盛時代になれば、理論上どんな言語でもWASMにコンパイルして使えるし、C/Rustではもう一応できる。
|
6
|
-
あとは色んな言語をWASMに変換するレイヤのツールを開発する人がいるかどうかってところでしょうか。
|
6
|
+
あとは色んな言語をWASMに変換するレイヤのツールを開発する人がいるかどうかってところでしょうか。
|
7
|
+
|
8
|
+
★追記
|
9
|
+
WASM書いてこっち書き忘れるのは不覚。
|
10
|
+
LLVMも広く使われているんじゃないかと思います。結局、「広く使われる」ためには既存資産の大きさと開発人口の裾野の広さが大きいと思います。
|
11
|
+
高級プログラミング言語の言語ミドルエンド・バックエンドを共通で担当できるアセンブリは強いと思います。そんなこと言ったら amd64(x86_64) もって話かもしれませんが。
|
12
|
+
|
13
|
+
#4 の方に誤解されているようなので補足すると、別に反対じゃないと思いますよ。
|
14
|
+
例えばpythonならpypyはともかく、CPythonはCで動いてるし、外部モジュールも高速性が重視されるものなどC実装が好まれる分野があります。
|
15
|
+
PHPだってZendEngineっていう巨艦が拡張として乗ってますがCで実装されてます。(それはもはやCじゃないんじゃないかって話は置いておきます。)
|
16
|
+
|
17
|
+
「プログラミング言語を作るための基盤」がいくつかに集約されていく一方、基盤が共通化することで「言語フロントエンド」は未知の言語も含めて各分野ごとに書きやすいように多様化していくと思います。
|
18
|
+
|
19
|
+
WASMとjavascriptの関係でもそうですけど、WASMモジュールを読み込んで呼び出すのに結局javascriptは必要ですから、全く使われなくなるということもないでしょう。でも、WASMモジュール自体は「好きな言語で書けばいい」わけです。もちろん書きたい言語のフロントエンドをWASMに落とし込めるコンパイラが必要ですが。
|
20
|
+
|
21
|
+
自分の考えも「広く応用できるプログラミング言語開発の基盤が強化されることで、言語フロントエンドは多様化していく」ってイメージですから、反対ではないです。
|