質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

表現を修正

2017/01/06 04:01

投稿

seastar3
seastar3

スコア2287

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
1
  丸投げですが、[rururuさんの「ADOを使ってCSVファイルのデータを取得」の記事](http://rururublog.sblo.jp/article/34822339.html)が的を射ていると思います。
2
2
  liliさんはFreefile型を使って、テキストファイル処理をしようとなさっていますが、ADOによるデータベースオブジェクトの操作ならば、一度に各フィールドごとに操作する形がとれます。
3
3
  渡したいACCESSのmdbファイルないしaccdbファイルもADOによる操作で開いて、レコード書き込み・更新することが自由にできます。
4
- ADOの操作法を勉強してみましょう。 rururuさんからliliさんへのメッセとは偶然ながらシャレたことです。
4
+ ADOの操作法を勉強してみましょう。 liliをrururuさんがサポトするとは偶然ながらシャレたことです。

1

誤字訂正

2017/01/06 04:01

投稿

seastar3
seastar3

スコア2287

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
1
  丸投げですが、[rururuさんの「ADOを使ってCSVファイルのデータを取得」の記事](http://rururublog.sblo.jp/article/34822339.html)が的を射ていると思います。
2
2
  liliさんはFreefile型を使って、テキストファイル処理をしようとなさっていますが、ADOによるデータベースオブジェクトの操作ならば、一度に各フィールドごとに操作する形がとれます。
3
- 渡したいACCESSEのmdbファイルないしaccdbファイルもADOによる操作で開いて、レコード書き込み・更新することが自由にできます。
3
+ 渡したいACCESSのmdbファイルないしaccdbファイルもADOによる操作で開いて、レコード書き込み・更新することが自由にできます。
4
4
  ADOの操作法を勉強してみましょう。 rururuさんからliliさんへのメッセージとは偶然ながらシャレたことです。