回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
元々「スタック」は「stack」で、砂山のように山積みに保存して上から使う(先入れ後出し:FILO、もしくは後入れ先出し:LIFO)からスタックなので、スタックに追加するから「積む」なんですよね。
|
2
2
|
|
3
|
-
「キュー」は「queue」で列に並んでいるものを順に処理する(先入れ先出し:FIFO)なので、キューに入れる、とかは自然かと思います。
|
3
|
+
「キュー」は「queue」で列に並んでいるものを順に処理する(先入れ先出し:FIFO)なので、キューに入れる/追加する、とかは自然かと思います。
|
4
4
|
[MS用語としては queuing = キュー](https://www.microsoft.com/Language/ja-jp/Search.aspx?sString=queuing&langID=en-gb) になってますね。
|
5
5
|
|
6
6
|
WordPressの関数とかを見ていると [wp_enqueue_script](https://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_enqueue_script) / [wp_dequeue_script](https://codex.wordpress.org/Function_Reference/wp_dequeue_script) という使い方をしているので、enqueue / dequeue というのも英語圏ではあるんですね。
|