回答編集履歴
1
書き足し
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,17 @@
|
|
1
1
|
私は、
|
2
2
|
5.そもそもメンバに対して継承という言葉を使うこと自体誤り
|
3
|
-
だと思います。
|
3
|
+
だと思います。
|
4
|
+
|
5
|
+
そもそも継承とは、クラスの機能を引き継ぐために行うもので、親クラスのメンバはその結果としてついてきただけです。1~3の「継承」を「機能を持つ」などと読み替えれば、先述の通り継承したクラスは親クラスのメンバを持つため、
|
6
|
+
> 2.不可視のメンバーとして継承される
|
7
|
+
> 3.継承される
|
8
|
+
|
9
|
+
という答えになるでしょう。事実として機能を引き継いでいるわけですからね。しかし、継承したクラスからは親クラスのprivateメンバは見ることができないため、使いようがありません。そのため外見上、
|
10
|
+
> 1.継承されない
|
11
|
+
|
12
|
+
とみなすこともできるわけです。この通り厳密に解釈しようとすると厄介なので、
|
13
|
+
> 4.private は少し特殊(という煮え切らない書き方)
|
14
|
+
|
15
|
+
と書くところも存在するのでしょう。
|
16
|
+
|
17
|
+
しかしながら、機能を引き継いでいたとしても使えないのなら無いのと同じです。そのくらいの解釈で実用上は全く問題ないと思います。
|