回答編集履歴
2
誤記の修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
`char`配列のコピーは`for`文を回して自前で代入するのではなく、[`strcpy`関数](http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/strcpy.html)を使うのが楽です。
|
2
2
|
|
3
|
-
`
|
3
|
+
`b`の`printf`表示されるのは、おそらく「`b`+`NULL`以外の文字+`a`」でしょう。
|
4
4
|
`printf`で`char`配列を表示する場合、配列の先頭から`NULL`の直前までを表示します。
|
5
5
|
`b`の末尾に`NULL`が無かったため、`NULL`が最初に出現する`a`の末尾の直前までの文字列が表示されている状態だと思います。
|
1
誤字の修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
`char`配列のコピーは`for`文を回して自前で代入するのではなく、[`strcpy`関数](http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/strcpy.html)を使うのが楽です。
|
2
2
|
|
3
|
-
`d`の`printf`表示されるのは、おそらく「`b`+`NULL`
|
3
|
+
`d`の`printf`表示されるのは、おそらく「`b`+`NULL`以外の文字+`a`」でしょう。
|
4
4
|
`printf`で`char`配列を表示する場合、配列の先頭から`NULL`の直前までを表示します。
|
5
5
|
`b`の末尾に`NULL`が無かったため、`NULL`が最初に出現する`a`の末尾の直前までの文字列が表示されている状態だと思います。
|