回答編集履歴
6
訂正
answer
CHANGED
@@ -39,7 +39,7 @@
|
|
39
39
|
表示できない場合もありますのでリダイレクション「>」でファイルに吐き出すのが良いです。
|
40
40
|
./a.out >hoge.txt
|
41
41
|
|
42
|
-
このような書き方
|
42
|
+
このような書き方もできます。
|
43
43
|
```c
|
44
44
|
void find(int *list)/*indexの配列がlistに送られる。*/ ↲
|
45
45
|
{ ↲
|
5
変更
answer
CHANGED
@@ -37,4 +37,26 @@
|
|
37
37
|
これをprintfにて0から5までを表示しています。
|
38
38
|
ここを5をNにしてfor(i=0;i<N;i++){みるとさらによく理解できると思います。
|
39
39
|
表示できない場合もありますのでリダイレクション「>」でファイルに吐き出すのが良いです。
|
40
|
-
./a.out >hoge.txt
|
40
|
+
./a.out >hoge.txt
|
41
|
+
|
42
|
+
このような書き方のできます。
|
43
|
+
```c
|
44
|
+
void find(int *list)/*indexの配列がlistに送られる。*/ ↲
|
45
|
+
{ ↲
|
46
|
+
int i,n=0; ↲
|
47
|
+
for(i=0;i<10;i++){ ↲
|
48
|
+
*(list+n)=i;/*-(2)*/ ↲
|
49
|
+
n++; ↲
|
50
|
+
}↲
|
51
|
+
}↲
|
52
|
+
|
53
|
+
void find(int *list)/*indexの配列がlistに送られる。*/ ↲
|
54
|
+
{ ↲
|
55
|
+
int i=0; ↲
|
56
|
+
int *p;↲
|
57
|
+
p=list;↲
|
58
|
+
for(i=0;i<10;i++){ ↲
|
59
|
+
*p++=i;/*-(2)*/ ↲
|
60
|
+
}↲
|
61
|
+
}↲
|
62
|
+
```
|
4
変更
answer
CHANGED
@@ -26,6 +26,8 @@
|
|
26
26
|
list[9]=9
|
27
27
|
ここでのポイントは、*listで渡されたのもがlist[]で同じになる部分です。
|
28
28
|
find(int *list)
|
29
|
+
ですのでlist[9]=9は、配列の先頭アドレス*listから9個先のアドレスをさします。
|
30
|
+
listのアドレスがもし0だとすると、list[9]アドレス36となります。
|
29
31
|
|
30
32
|
> for(i=0;i<5;i++){
|
31
33
|
printf("index[%d]=%d\n",i, index[i]);
|
3
変更
answer
CHANGED
File without changes
|
2
変更
answer
CHANGED
@@ -24,6 +24,8 @@
|
|
24
24
|
.......
|
25
25
|
list[8]=8
|
26
26
|
list[9]=9
|
27
|
+
ここでのポイントは、*listで渡されたのもがlist[]で同じになる部分です。
|
28
|
+
find(int *list)
|
27
29
|
|
28
30
|
> for(i=0;i<5;i++){
|
29
31
|
printf("index[%d]=%d\n",i, index[i]);
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -30,4 +30,7 @@
|
|
30
30
|
}
|
31
31
|
|
32
32
|
|
33
|
-
これをprintfにて0から5までを表示しています。
|
33
|
+
これをprintfにて0から5までを表示しています。
|
34
|
+
ここを5をNにしてfor(i=0;i<N;i++){みるとさらによく理解できると思います。
|
35
|
+
表示できない場合もありますのでリダイレクション「>」でファイルに吐き出すのが良いです。
|
36
|
+
./a.out >hoge.txt
|