回答編集履歴
1
update
answer
CHANGED
@@ -1,9 +1,9 @@
|
|
1
|
-
いずれにしても`std::function`の再発明になりますので、素直に`std::function`を使うのが
|
1
|
+
いずれにしても`std::function`の再発明になりますので、素直に`std::function`を使うのが良いと思います。
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
> もしくはラムダ式の出し入れや実行速度が高速に行える別のアプローチ
|
5
5
|
|
6
|
-
利用シーンは少ないかもしれませんが、キャプチャを伴わないラムダ式に限定できるならば、関数ポインタ型(下記例では`void(*)(int32_t,int32_t)`)を利用できます。
|
6
|
+
利用シーンは少ないかもしれませんが、キャプチャを伴わないラムダ式に限定できるならば、関数ポインタ型(下記例では`void(*)(int32_t,int32_t)`)を利用できます。詳細は[cpprefjp解説ページ](http://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/lambda_expressions.html#convert-to-function-pointers)を参照下さい。
|
7
7
|
|
8
8
|
```C++
|
9
9
|
class Funcs {
|