回答編集履歴
4
追記
answer
CHANGED
@@ -86,4 +86,48 @@
|
|
86
86
|
if (acList[i].lId != 0) {
|
87
87
|
|
88
88
|
こんな風にfor分で回すと未確保のメモリにいってします気がします。
|
89
|
+
|
90
|
+
|
89
|
-
|
91
|
+
###追記
|
92
|
+
|
93
|
+
メモリの静的確保、と動的確保、またポインタと配列あたりの理解が曖昧になっている気がします。
|
94
|
+
|
95
|
+
静的確保と動的確保
|
96
|
+
```c
|
97
|
+
|
98
|
+
// 静的確保
|
99
|
+
char buff[12];
|
100
|
+
|
101
|
+
```
|
102
|
+
と
|
103
|
+
```c
|
104
|
+
|
105
|
+
char *buff;
|
106
|
+
|
107
|
+
// 動的確保
|
108
|
+
buff = (char *)malloc(sizeof(char)*12);
|
109
|
+
|
110
|
+
```
|
111
|
+
の二つは等価です。どちらか片方行えばOKです。
|
112
|
+
|
113
|
+
そして動的に確保したbuffも配列同様
|
114
|
+
buff[0],buff[1]などの使い方もできます。
|
115
|
+
|
116
|
+
しかし
|
117
|
+
|
118
|
+
```c
|
119
|
+
|
120
|
+
char *buff;
|
121
|
+
|
122
|
+
buff = (char *)malloc(sizeof(char));// char1要素分を確保(char buff[1];と等価)
|
123
|
+
|
124
|
+
にたいして
|
125
|
+
|
126
|
+
buff[0] = 'a';
|
127
|
+
// ここまではOK
|
128
|
+
// ここから下はできません、メモリ破壊です
|
129
|
+
buff[1] = 'b';
|
130
|
+
buff[2] = 'c';
|
131
|
+
buff[3] = 'd';
|
132
|
+
|
133
|
+
```
|
3
syuusei
answer
CHANGED
@@ -70,7 +70,7 @@
|
|
70
70
|
```
|
71
71
|
void addData(CUSTOMER_DATA acList[])
|
72
72
|
多分私なら
|
73
|
-
void addData(CUSTOMER_DATA *
|
73
|
+
void addData(CUSTOMER_DATA *acList)
|
74
74
|
かな
|
75
75
|
|
76
76
|
そして
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -51,4 +51,39 @@
|
|
51
51
|
|
52
52
|
```
|
53
53
|
|
54
|
-
で10個分確保です
|
54
|
+
で10個分確保です
|
55
|
+
|
56
|
+
|
57
|
+
### 質問文修正後への追記
|
58
|
+
|
59
|
+
全文は読んでません、mallocが使われている周辺だけ読んでのコメントですが
|
60
|
+
|
61
|
+
```
|
62
|
+
void addData(CUSTOMER_DATA acList[])
|
63
|
+
|
64
|
+
〜略〜
|
65
|
+
if ((pnL = (CUSTOMER_DATA *)malloc(sizeof(CUSTOMER_DATA))) == NULL) {
|
66
|
+
〜略〜
|
67
|
+
|
68
|
+
|
69
|
+
acList = pnL;
|
70
|
+
```
|
71
|
+
void addData(CUSTOMER_DATA acList[])
|
72
|
+
多分私なら
|
73
|
+
void addData(CUSTOMER_DATA *pacList)
|
74
|
+
かな
|
75
|
+
|
76
|
+
そして
|
77
|
+
|
78
|
+
if ((pnL = (CUSTOMER_DATA *)malloc(sizeof(CUSTOMER_DATA))) == NULL)
|
79
|
+
ではなく
|
80
|
+
|
81
|
+
if ((acList = (CUSTOMER_DATA *)malloc(sizeof(CUSTOMER_DATA) * 128)) == NULL) {
|
82
|
+
|
83
|
+
この部分で1要素分しか確保してないので
|
84
|
+
|
85
|
+
for (i = 0; i < 128; i++) { /*0の値以外の登録済み及び */
|
86
|
+
if (acList[i].lId != 0) {
|
87
|
+
|
88
|
+
こんな風にfor分で回すと未確保のメモリにいってします気がします。
|
89
|
+
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -28,4 +28,27 @@
|
|
28
28
|
> 配列の中身(int型)が0で初期化されないので
|
29
29
|
問題が発生する。
|
30
30
|
|
31
|
-
という問題ではないような気がします。
|
31
|
+
という問題ではないような気がします。
|
32
|
+
|
33
|
+
##追記
|
34
|
+
|
35
|
+
質問のタイトルに戻って動的なメモリの確保といことで
|
36
|
+
|
37
|
+
```c
|
38
|
+
typedef struct seiseki {
|
39
|
+
int no; /* 学生番号 */
|
40
|
+
char name[128]; /* 氏名 */
|
41
|
+
int kokugo; /* 国語点数 */
|
42
|
+
|
43
|
+
}SEI,*lpSEI;
|
44
|
+
|
45
|
+
としておいて
|
46
|
+
|
47
|
+
lpSEI pns;
|
48
|
+
|
49
|
+
pns = (lpSEI)malloc(sizeof(SEI) * 10);
|
50
|
+
|
51
|
+
|
52
|
+
```
|
53
|
+
|
54
|
+
で10個分確保です
|