回答編集履歴
2
諸々追加
    
        answer	
    CHANGED
    
    | 
         @@ -1,4 +1,8 @@ 
     | 
|
| 
       1 
1 
     | 
    
         
             
            for文のセミコロンで区切られた文は、順に初期化文、継続条件、更新文となっています。これはそのいずれも指定しない書き方です。
         
     | 
| 
      
 2 
     | 
    
         
            +
            - 初期化文 → 最初にforに入る際に行う処理
         
     | 
| 
      
 3 
     | 
    
         
            +
            - 継続条件 → 初期化文または更新文の実行後に判定するbooleanを返す式。trueなら続行。何もなければ無条件続行。
         
     | 
| 
      
 4 
     | 
    
         
            +
            - 更新文 → for文の内容が1回終了するごとに実行する処理
         
     | 
| 
      
 5 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
       2 
6 
     | 
    
         
             
            特に継続条件がないものは、内部でbreakやreturnを実行しない限り、無限ループになります。
         
     | 
| 
       3 
7 
     | 
    
         | 
| 
       4 
8 
     | 
    
         
             
            forループから抜け出す方法はいくつかあり、
         
     | 
| 
         @@ -10,4 +14,4 @@ 
     | 
|
| 
       10 
14 
     | 
    
         
             
            0. 例外の発生
         
     | 
| 
       11 
15 
     | 
    
         
             
            (ループの外にcatchがあればループを抜けそこに行く)
         
     | 
| 
       12 
16 
     | 
    
         | 
| 
       13 
     | 
    
         
            -
            しかしこのforループはこのいずれも起こり得ません。そのため、forループの次にある文は「デッドコード」となり、ミスと見なされてコンパイルエラーになるのです。
         
     | 
| 
      
 17 
     | 
    
         
            +
            しかしこのforループはこのいずれも起こり得ません。そのため、永遠にforループの内容を実行することになり、forループの次にある文は絶対に実行されることのない「デッドコード」となり、ミスと見なされてコンパイルエラーになるのです。
         
     | 
1
ループ脱出
    
        answer	
    CHANGED
    
    | 
         @@ -1,2 +1,13 @@ 
     | 
|
| 
       1 
1 
     | 
    
         
             
            for文のセミコロンで区切られた文は、順に初期化文、継続条件、更新文となっています。これはそのいずれも指定しない書き方です。
         
     | 
| 
       2 
     | 
    
         
            -
            特に継続条件がないものは、内部でbreakやreturnを実行しない限り、無限ループになります。
         
     | 
| 
      
 2 
     | 
    
         
            +
            特に継続条件がないものは、内部でbreakやreturnを実行しない限り、無限ループになります。
         
     | 
| 
      
 3 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 4 
     | 
    
         
            +
            forループから抜け出す方法はいくつかあり、
         
     | 
| 
      
 5 
     | 
    
         
            +
            0. 継続条件の判定がfalseになる
         
     | 
| 
      
 6 
     | 
    
         
            +
            0. break文の実行
         
     | 
| 
      
 7 
     | 
    
         
            +
            (for以外に、while,switchブロックから抜け出すのにも使う)
         
     | 
| 
      
 8 
     | 
    
         
            +
            0. return文の実行
         
     | 
| 
      
 9 
     | 
    
         
            +
            (メソッド内のどこからでも実行でき、そのメソッドを抜け出す)
         
     | 
| 
      
 10 
     | 
    
         
            +
            0. 例外の発生
         
     | 
| 
      
 11 
     | 
    
         
            +
            (ループの外にcatchがあればループを抜けそこに行く)
         
     | 
| 
      
 12 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 13 
     | 
    
         
            +
            しかしこのforループはこのいずれも起こり得ません。そのため、forループの次にある文は「デッドコード」となり、ミスと見なされてコンパイルエラーになるのです。
         
     |