teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

訂正

2016/10/26 09:52

投稿

ishi9
ishi9

スコア1294

answer CHANGED
@@ -2,4 +2,7 @@
2
2
  WPFの処理にはあまり明るくないので的確なアドバイスはできませんが、
3
3
  私はこの手のアプリを作る場合は、基本的に同時に表示される最大の数分以上のオブジェクトは持ちません。
4
4
  そのオブジェクトの中身を入れ替えれたり、コントロールへの割り当てを切り替えたりすることで表示の更新を実現します。
5
- (まぁ実際は表示切り替えが追いつかないのでバックバッファとして倍の数のオブジェクトを持つこともありますが、それでもあくまで表示数依存です。レコードの数には影響しません)
5
+ (まぁ実際は表示切り替えが追いつかないのでバックバッファとして倍の数のオブジェクトを持つこともありますが、それでもあくまで表示数依存です。レコードの数には影響しません)
6
+
7
+ 訂正:
8
+ 失礼しました。WriteableBitmapは開放不要のクラスのようですね。

3

修正

2016/10/26 09:52

投稿

ishi9
ishi9

スコア1294

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  表示範囲外に出たら開放する処理を入れないと溜まっていく一方だと思いますよ。
2
2
  WPFの処理にはあまり明るくないので的確なアドバイスはできませんが、
3
3
  私はこの手のアプリを作る場合は、基本的に同時に表示される最大の数分以上のオブジェクトは持ちません。
4
- そのオブジェクトの中身を入れ替えれたり、コントロールへの割り当てを切り替えたりで表示の更新を実現します。
4
+ そのオブジェクトの中身を入れ替えれたり、コントロールへの割り当てを切り替えたりすることで表示の更新を実現します。
5
5
  (まぁ実際は表示切り替えが追いつかないのでバックバッファとして倍の数のオブジェクトを持つこともありますが、それでもあくまで表示数依存です。レコードの数には影響しません)

2

修正

2016/10/26 09:33

投稿

ishi9
ishi9

スコア1294

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  表示範囲外に出たら開放する処理を入れないと溜まっていく一方だと思いますよ。
2
2
  WPFの処理にはあまり明るくないので的確なアドバイスはできませんが、
3
3
  私はこの手のアプリを作る場合は、基本的に同時に表示される最大の数分以上のオブジェクトは持ちません。
4
- そのオブジェクトの中身を入れ替える事で表示の更新を入れ替えます。
4
+ そのオブジェクトの中身を入れ替えれたり、コントロールへの割り当てを切り替えたりで表示の更新を実現します。
5
- (まぁ実際は表示切り替えが追いつかないのでバックバッファとして倍の数のオブジェクト持つこともありますが、それでもあくまで表示数依存です。レコードの数には影響しません)
5
+ (まぁ実際は表示切り替えが追いつかないのでバックバッファとして倍の数のオブジェクト持つこともありますが、それでもあくまで表示数依存です。レコードの数には影響しません)

1

修正

2016/10/26 09:32

投稿

ishi9
ishi9

スコア1294

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  表示範囲外に出たら開放する処理を入れないと溜まっていく一方だと思いますよ。
2
2
  WPFの処理にはあまり明るくないので的確なアドバイスはできませんが、
3
- 私はこの手のアプリを作る場合は、基本的に最大で同時に表示される数分以上のオブジェクトは持ちません。
3
+ 私はこの手のアプリを作る場合は、基本的に同時に表示される最大の数分以上のオブジェクトは持ちません。
4
4
  そのオブジェクトの中身を入れ替える事で表示の更新を入れ替えます。
5
5
  (まぁ実際は表示切り替えが追いつかないのでバックバッファとして倍の数のオブジェクト持つこともありますが、それでもあくまで表示数依存です。レコードの数には影響しません)