回答編集履歴
2
具体的な修正方法を提案してみました。
answer
CHANGED
@@ -12,6 +12,14 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
|
14
14
|
---
|
15
|
-
ソースコードとエラーメッセジを見ましたが、main.c 以外は利用するライブラリに対する #include が宣言されておらず、当然エラーになります。教科書では、そこを省略しているのではないでしょうか? C言語の場合、どんな簡単な例でも```
|
15
|
+
ソースコードとエラーメッセジを見ましたが、main.c 以外は利用するライブラリに対する #include が宣言されておらず、当然エラーになります。教科書では、そこを省略しているのではないでしょうか? C言語の場合、どんな簡単な例でも```#include <stdio.h>``` くらいは必ず必要になります。
|
16
16
|
|
17
|
-
|
17
|
+
一度、すべてのソースファイルに main.c と同じように以下の #include を指定してみてください。
|
18
|
+
|
19
|
+
```C
|
20
|
+
#include <stdlib.h>
|
21
|
+
#include <unistd.h>
|
22
|
+
#include <sys/time.h>
|
23
|
+
#include <fcntl.h>
|
24
|
+
#include <signal.h>
|
25
|
+
```
|
1
ソースコードを見て、追記。
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,10 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
- このPOSIXはスレッドの互換性のオプションでおそらく無関係です
|
10
10
|
- Ubunts であれば、教科書にあるようなプログラムはだいたい動作するはずですが、教科書は Windows むけなのでしょうか?
|
11
|
-
- プログラムのソースコードとエラーメッセージをいただかないと質問に答えられません
|
11
|
+
- プログラムのソースコードとエラーメッセージをいただかないと質問に答えられません
|
12
|
+
|
13
|
+
|
14
|
+
---
|
15
|
+
ソースコードとエラーメッセジを見ましたが、main.c 以外は利用するライブラリに対する #include が宣言されておらず、当然エラーになります。教科書では、そこを省略しているのではないでしょうか? C言語の場合、どんな簡単な例でも````#include <stdio.h>``` は必ず必要です。
|
16
|
+
|
17
|
+
もう一度、教科書をよく読んで ```#include``` に何を指定するかを確認してください。
|