質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

補足

2016/10/06 23:35

投稿

popobot
popobot

スコア6588

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
1
1
  スタックというのは英語の訳そのままですが「積み上げ」の構造を意味するものだと思います。
2
- 机の上に積み上げられた本の山をイメージするとわかりやすいですが、積み上げられた本は上から取るしかできないので、最初に置いたものが、最後に取れる(LIFO)ようなな構造です。
2
+ 机の上に積み上げられた本の山をイメージするとわかりやすいですが、積み上げられた本は上から取るしかできないので、最初に置いたものが、最後に取れる(FILO)ようなな構造です。
3
+ ※最後に置いてものが、最初に取れる(LIFO)ともいえます。
3
4
 
4
5
  プログラムの世界ではこの構造のものがたくさんあります。例えば関数呼び出しは、ある関数の中で関数を呼び、さらにその中で関数を読んだ場合、関数が終了すると一つ前の関数に戻るので、スタック構造をしています。
5
6
  コールスタックとはこの呼び出し元の関数の情報を積み上げたデータ構造だと思います。

1

訂正

2016/10/06 23:35

投稿

popobot
popobot

スコア6588

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  スタックというのは英語の訳そのままですが「積み上げ」の構造を意味するものだと思います。
2
- 机の上に積み上げられた本の山をイメージするとわかりやすいですが、積み上げられた本は上から取るしかできないので、最初に置いたものが、最後に取れる(FIFO)ようなな構造です。
2
+ 机の上に積み上げられた本の山をイメージするとわかりやすいですが、積み上げられた本は上から取るしかできないので、最初に置いたものが、最後に取れる(LIFO)ようなな構造です。
3
3
 
4
4
  プログラムの世界ではこの構造のものがたくさんあります。例えば関数呼び出しは、ある関数の中で関数を呼び、さらにその中で関数を読んだ場合、関数が終了すると一つ前の関数に戻るので、スタック構造をしています。
5
5
  コールスタックとはこの呼び出し元の関数の情報を積み上げたデータ構造だと思います。