回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -41,4 +41,19 @@
|
|
41
41
|
fi
|
42
42
|
echo "$a"
|
43
43
|
done
|
44
|
-
```
|
44
|
+
```
|
45
|
+
#追記の2「順番入れ替え版」
|
46
|
+
%h(ディレクトリ名)を先頭に付加して、ソートキーにする。
|
47
|
+
同じくファイル名に空白が含まれない前提。
|
48
|
+
```Bash
|
49
|
+
find ~~ -printf "%h %M %2n %10s %TY-%Tm-%Td %TH:%TM %p\n" |
|
50
|
+
sort -t$'\t' -k1 |
|
51
|
+
while read a b
|
52
|
+
do if [ "$a" != "$last" ]
|
53
|
+
then echo
|
54
|
+
echo $a: 見出し
|
55
|
+
last="$a"
|
56
|
+
fi
|
57
|
+
echo "$b"
|
58
|
+
done
|
59
|
+
```
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -25,4 +25,20 @@
|
|
25
25
|
/foo/bar/ccc
|
26
26
|
/foo/bar/ddd
|
27
27
|
```
|
28
|
-
みたいになっちゃいますね。こういう風に 「/foo/bar: 見出し」が複数に別れるのを防止しようとすると、かなり面倒。
|
28
|
+
みたいになっちゃいますね。こういう風に 「/foo/bar: 見出し」が複数に別れるのを防止しようとすると、かなり面倒。
|
29
|
+
|
30
|
+
|
31
|
+
#追記
|
32
|
+
ファイル名の前に、属性などがある場合は、ファイル名に空白が含まれない前提で、
|
33
|
+
```Bash
|
34
|
+
find ~~~ |
|
35
|
+
while read a
|
36
|
+
do dir=$(dirname "${a##* }")
|
37
|
+
if [ "$dir" != "$last" ]
|
38
|
+
then echo
|
39
|
+
echo $dir: 見出し
|
40
|
+
last="$dir"
|
41
|
+
fi
|
42
|
+
echo "$a"
|
43
|
+
done
|
44
|
+
```
|