回答編集履歴
2
終了文字を明記
test
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
入力した文字列はchar型配列(一文字ずつ文字を格納してくれる箱の集まり)に格納されます。
|
2
|
-
格納された文字はabcdeの場合str["a","b","c","d","e"]のような感じで順番に格納されてます。※わかりやすさ重視のため、正しい書き方ではないです
|
2
|
+
格納された文字はabcdeの場合str["a","b","c","d","e","\0"]のような感じで順番に格納されてます。※わかりやすさ重視のため、正しい書き方ではないです
|
3
3
|
|
4
4
|
while文の中で入ってる文字列の長さを調べてます、(今回ならlen=5を取り出したいわけです)
|
5
5
|
|
1
疑問点の補足
test
CHANGED
@@ -2,9 +2,12 @@
|
|
2
2
|
格納された文字はabcdeの場合str["a","b","c","d","e"]のような感じで順番に格納されてます。※わかりやすさ重視のため、正しい書き方ではないです
|
3
3
|
|
4
4
|
while文の中で入ってる文字列の長さを調べてます、(今回ならlen=5を取り出したいわけです)
|
5
|
+
|
5
6
|
|
6
7
|
配列は番号で中身を指定できるので後ろから順番にlenで指定して一文字ずつ呼び出しているということです
|
7
8
|
|
8
9
|
例:len=4なら
|
9
10
|
str[len]=str[4]="e"が表示される
|
10
11
|
|
12
|
+
正確にはfor文の前にlen--;が入りそうですけども。
|
13
|
+
|