回答編集履歴

5

ええ

2023/06/10 11:56

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  含まれる文字列が1つでもあるかどうかのフラグ(a)を使う。
2
- 1つもなかったら(=False)、 文字列の"None"を出力する。(二重引用符がついているので文字列と判断)
2
+ 1つもなかったら(=False)、 文字列の"None"を出力する。
3
3
  ```
4
4
  n = int(input())
5
5
 

4

2023/06/10 11:56

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  含まれる文字列が1つでもあるかどうかのフラグ(a)を使う。
2
- 1つもなかったら(=False)、 文字列の"None"を出力する。
2
+ 1つもなかったら(=False)、 文字列の"None"を出力する。(二重引用符がついているので文字列と判断)
3
3
  ```
4
4
  n = int(input())
5
5
 
@@ -17,5 +17,5 @@
17
17
  print(s[i])
18
18
 
19
19
  if a is False:
20
- print("None") # 要件 「"None"と返す」(「None と返す」ではない)
20
+ print("None")
21
21
  ```

3

2023/06/10 11:55

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  含まれる文字列が1つでもあるかどうかのフラグ(a)を使う。
2
- 1つもなかったら(False) Noneと表示する。
2
+ 1つもなかったら(False) 文字列の"None"を出力する。
3
3
  ```
4
4
  n = int(input())
5
5
 

2

ww

2023/06/10 11:55

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -17,5 +17,5 @@
17
17
  print(s[i])
18
18
 
19
19
  if a is False:
20
- print("None")
20
+ print("None") # 要件 「"None"と返す」(「None と返す」ではない)
21
21
  ```

1

2023/06/10 11:51

投稿

退会済みユーザー
test CHANGED
@@ -1,4 +1,5 @@
1
+ 含まれる文字列が1つでもあるかどうかのフラグ(a)を使う。
1
- 一番下から1行目2行目のインデントを1段下げる。
2
+ 1つもなった(False) None表示する。
2
3
  ```
3
4
  n = int(input())
4
5
 
@@ -8,11 +9,13 @@
8
9
  for i in range(n):
9
10
  s_i = input()
10
11
  s.append(s_i)
11
-
12
12
 
13
+ a = False
13
14
  for i in range(n):
14
15
  if t in s[i]:
16
+ a = True
15
17
  print(s[i])
18
+
16
- else:
19
+ if a is False:
17
20
  print("None")
18
21
  ```