回答編集履歴
2
補足
answer
CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
|
|
9
9
|
同様に印刷系のクラスも似たようなクラスをまとめて、インタフェースや基底クラスを作ると思います。
|
10
10
|
|
11
11
|
ちなみに、クラス設計を勉強する方法ですが、個人的には、よくできたアプリのコードを読むことだと思います。
|
12
|
-
アプリに限らず、ライブラリでもいいですが、クラスのまとめ方など勉強になります。
|
12
|
+
アプリに限らず、ライブラリでもいいですが、普段使っているもののコードを読むと、クラスのまとめ方など勉強になります。
|
13
13
|
|
14
14
|
補足
|
15
15
|
ちなみに自分は一時期デザインパターンなどの本を読みましたが、あまり参考にしていません。
|
1
補足
answer
CHANGED
@@ -9,4 +9,12 @@
|
|
9
9
|
同様に印刷系のクラスも似たようなクラスをまとめて、インタフェースや基底クラスを作ると思います。
|
10
10
|
|
11
11
|
ちなみに、クラス設計を勉強する方法ですが、個人的には、よくできたアプリのコードを読むことだと思います。
|
12
|
-
アプリに限らず、ライブラリでもいいですが、クラスのまとめ方など勉強になります。
|
12
|
+
アプリに限らず、ライブラリでもいいですが、クラスのまとめ方など勉強になります。
|
13
|
+
|
14
|
+
補足
|
15
|
+
ちなみに自分は一時期デザインパターンなどの本を読みましたが、あまり参考にしていません。
|
16
|
+
むしろ、現在の要件に対して、どうのようにクラスをまとめたら、
|
17
|
+
再利用性が高くて、依存関係が少なく、拡張性が高いかを常に考えて実装しています。
|
18
|
+
また、初めからガチガチにクラス設計するというよりは、
|
19
|
+
徐々に作りながらリファクタリングするようなプログラミングをやっているように思います。
|
20
|
+
※ただし、自分は自社開発だからかもしれません。
|