teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記その2

2016/08/25 00:37

投稿

takito
takito

スコア3116

answer CHANGED
@@ -14,3 +14,38 @@
14
14
  ・出力する位置
15
15
  ・m==5でcontinueするときのカウントアップ
16
16
  をよく考えてみましょう
17
+
18
+ ---
19
+ 追記を読みました
20
+
21
+ 得たい結果(要件)を整理しましょう
22
+
23
+ ・最初は0を出力したい
24
+ ・5は出力したくない
25
+ ・9まで出力したら終わりにしたい
26
+
27
+ ということで、以下の手順の処理を考えたと思います
28
+
29
+ 1)変数mに0を代入
30
+ 2)mが10に達したら終了
31
+ 3)mを出力する、ただし、mが5になっていたら出力しない
32
+ 4)mを+1する
33
+
34
+ また 3)で continue を使うことにしたので
35
+
36
+ 1)変数mに0を代入
37
+ 2)mが10に達したら終了
38
+ 3)mを出力する、ただし、mが5になっていたら出力しないで`2)へ戻る`
39
+ 4)mを+1する
40
+
41
+ となりました
42
+ そうすると4)を通らないのでm+1ができません
43
+ それなら、その処理を追加してあげましょう
44
+ こうなります
45
+
46
+ 1)変数mに0を代入
47
+ 2)mが10に達したら終了
48
+ 3)mを出力する、ただし、mが5になっていたら出力しないで`mを+1して2)へ戻る`
49
+ 4)mを+1する
50
+
51
+ いかがでしょうか?

1

追記

2016/08/25 00:37

投稿

takito
takito

スコア3116

answer CHANGED
@@ -5,4 +5,12 @@
5
5
  ["プログラムの処理の流れ"のフローチャートの書き方](http://qiita.com/dokubeko/items/4d7dd1d6dk959df30fa9c)
6
6
 
7
7
  形式にとらわれる必要はないと思いますのでとにかく書いてみましょう
8
- これからの学習にも役立つと思いますよ
8
+ これからの学習にも役立つと思いますよ
9
+
10
+ ---
11
+ ・・・一応ヒントを
12
+
13
+ ・カウントアップする位置
14
+ ・出力する位置
15
+ ・m==5でcontinueするときのカウントアップ
16
+ をよく考えてみましょう