回答編集履歴

1

校正

2022/03/24 09:10

投稿

miyabi-sun
miyabi-sun

スコア21409

test CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  > JavaScriptではキャメルケースで変数の命名などをすると思います。
2
2
 
3
3
  重箱の隅ですが
4
- この前提がどうなのか?に関して白黒付けなきゃスタートラインに立てないのでていきいます。
4
+ この前提がどうなのか?に関して白黒付けなきゃスタートラインに立てないのでれます。
5
5
 
6
6
  参考記事: [JavaScriptのコーディング スタイル](https://javascript-reference.org/grammer/javascript-style/)
7
7
 
@@ -10,16 +10,16 @@
10
10
 
11
11
  普通の変数名はlower camel caseにしなさい。これはまぁそうですね。
12
12
  クラスのプロパティ名もlower camel caseにしなさい。これもまぁそうですね。
13
-
14
- 重要のは汎用オブジェクトに使うキー名に関して調べてみましょう。
13
+ では、本件のターゲットと汎用オブジェクトに使うキー名に関して調べてみましょう。
15
14
 
16
15
  - 上記の参考記事→1個目のリンクのコーディング規約と同じ例
17
16
  - [Felix’s Node.js Style Guide(和訳)](http://popkirby.github.io/contents/nodeguide/style.html#object-array-creation)→`'is generally': 'pretty',`という例が存在、キーのクオートは必要がなければ不要。
18
17
  - [Airbnb JavaScript スタイルガイド | javascript-style-guide](https://mitsuruog.github.io/javascript-style-guide/#objects--quoted-props)→ `'data-blah': 5,`という例が存在、無効な識別子の場合のみプロパティを引用符で括ること。
19
18
  - Google→特に言及なしだが、一応キャメルケースで例を記載していた
20
19
 
21
- これらの例から言える事
20
+ 直接切り込んでい・ドキュメントはありませんでたが
22
- 汎用オブジェクトに使うキー名は「キャメルケースで統一させる必要はない」と暗に言ってるわけですね。
21
+ 例から読み取れる内容として、汎用オブジェクトに使うキー名は「キャメルケースで統一させる必要はない」と暗に言ってるわけですね。
22
+ そうでなきゃ、わざわざそんなキー名にする必要がないので。
23
23
 
24
24
  ---
25
25
 
@@ -42,4 +42,4 @@
42
42
  JSON吐き出す時はlisp-caseですし、Booleanな値はキー名の末尾が`?`になります。
43
43
  風変わりですが、社内APIなのでClojureが嬉しいキー名にしとけば間違いないですね。
44
44
 
45
- 誰が使うかというユーザー視点に立つのが一番大事かなと思い
45
+ これも一つのユーザー視点に立った実装と呼べるなと感じたので紹介しした