回答編集履歴
2
乱数値を得る数式に誤りがあったため修正
answer
CHANGED
@@ -6,5 +6,5 @@
|
|
6
6
|
ランダムな選択と、返答文の作成を実現させます。
|
7
7
|
|
8
8
|
具体的には、
|
9
|
-
① rand() %
|
9
|
+
① rand() % 3 で 0 から 2 の乱数値を得ます。この数字は果物に対応しているため、プログラム側の好みの果物がランダムに選べたことになります。
|
10
10
|
② ユーザ側とプログラム側の好みを比較し、同じならばパターン①を返答し、異なるならばパターン②を返答します。この際、すべての果物についてすべてのパターンで返答文を用意する必要はありません。予め、果物の名称をstringの配列やマップなどで用意しておき、実際出力する際に番号から文字列に変換して、返答文に埋め込めばよいです。
|
1
文法の修正
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
rand()関数を利用する手が考えられます。
|
3
3
|
|
4
4
|
方針:
|
5
|
-
果物に0~2のいずれかの番号
|
5
|
+
果物に0~2のいずれかの番号を対応させることで、
|
6
6
|
ランダムな選択と、返答文の作成を実現させます。
|
7
7
|
|
8
8
|
具体的には、
|