質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

誤字修正

2016/07/28 05:09

投稿

HogeAnimalLover
HogeAnimalLover

スコア4853

answer CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
2
2
 
3
3
  この手の「解釈の余地」がある課題は早急に議題に挙げたほうがいいですよ。私の出身大学の研究室は「答えが一意に定まらない課題」をテーマとしているところがありました。まあ、これ自体は問題はないのですが、「学外の民間企業からお金を貰う際に『解釈の意味を切り替え、自己の主張の優位性を示す』」ということをやっているように見えました。
4
4
 
5
- 自分も携わりましたが、この手続きの過程を先方に相談したら教官や企業担当者を踏まえての会議となり、担当者は怒って去っていきました。要するに「後だしジャンケン」とか「消せるボールペン」と同一原理です。結果を見てから都合の良いものを選択した」と主張するようなものです。
5
+ 自分も携わりましたが、この手続きの過程を先方に相談したら教官や企業担当者を踏まえての会議となり、担当者は怒って去っていきました。要するに「後だしジャンケン」とか「消せるボールペン」と同一原理です。結果を見てから都合の良いものを選択し、「これを最初から計画していた」と主張するようなものです。
6
6
 
7
7
 
8
8