回答編集履歴
1
修正
answer
CHANGED
@@ -5,9 +5,9 @@
|
|
5
5
|
0→1→3→1→0→2→4→2→5→2→6→7→6→2→0
|
6
6
|
|
7
7
|
同じノードを複数回アクセスします。先に訪れた時に主な処理を行うのか、後に訪れた方で主な処理を行うのかにより、行きがけ順と帰りがけ順が異なるようです。
|
8
|
-
Wikipediaの記述を見る限り、通りかけ順
|
8
|
+
Wikipediaの記述を見る限り、通りかけ順は子から子への通りかかりの時に主な処理を行うようですね。
|
9
9
|
|
10
|
-
3分岐以上あったら、子から子への通りかかりが2回以上あるので、通りかけ順の定義は難しそうです
|
10
|
+
しかし、3分岐以上あったら、子から子への通りかかりが2回以上あるので、通りかけ順の定義は難しそうです。
|
11
11
|
上記ケースで`4→2→5`の時に主な処理を行うのか`5→2→6`の時に行うのかの話です。
|
12
12
|
2分岐(2分木)なら、子から子への通りかかりは1回だけなので定義不要ですね。
|
13
13
|
|