回答編集履歴
2
補足
answer
CHANGED
@@ -29,7 +29,7 @@
|
|
29
29
|
実際の処理~
|
30
30
|
|
31
31
|
return ~
|
32
|
-
}
|
32
|
+
} // ←ここで終了処理が呼ばれる
|
33
33
|
```
|
34
34
|
|
35
35
|
---
|
1
補足追加
answer
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
> テンプレートクラスを使う方法は拡張性があると思いますが、記述が長ったらしく、しかもメソッド毎にclassを1個作るのがとても冗長に感じます。
|
4
4
|
|
5
5
|
このケースではその通りと私も感じます。ですので、私ならマクロを使うだろうと思います。
|
6
|
-
おしりにも共通処理を入れる場合は、[RAIIパターン](https://ja.wikipedia.org/wiki/RAII)を使うと思います。
|
6
|
+
おしりにも共通処理を入れる場合は、[RAIIパターン](https://ja.wikipedia.org/wiki/RAII)を使うと思います。(下記の例は、RAIIという名前には合致しないので、厳密には異なります。)
|
7
7
|
|
8
8
|
ざっと書くと下記のような感じです。(コンパイルしてませんのでエラーがあったらすいません。)
|
9
9
|
```C++
|