回答編集履歴
2
誤字修正
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
|
|
1
1
|
[リスコフの置換原則](https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%95%E3%81%AE%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%8E%9F%E5%89%87)によるものです。
|
2
2
|
|
3
|
-
ざっくり言えばあるスーパークラスから派生
|
3
|
+
ざっくり言えばあるスーパークラスから派生したサブクラスはスーパークラスの特性(メソッドや変数等)を全て持つため、スーパークラスの参照型変数に代入できる。同様にインターフェイスを実装したクラスはインターフェイスの参照型変数に代入できるようになります。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
|
|
1
1
|
[リスコフの置換原則](https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%95%E3%81%AE%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E5%8E%9F%E5%89%87)によるものです。
|
2
2
|
|
3
|
-
ざっくり言えばあるスーパークラスから派生したサブクラスはスーパークラスの特性(メソッドや変数等)を全て持つため、スーパークラスの参照型変数に代入できる
|
3
|
+
ざっくり言えばあるスーパークラスから派生、派生したサブクラスはスーパークラスの特性(メソッドや変数等)を全て持つため、スーパークラスの参照型変数に代入できる。同様にインターフェイスを実装したクラスはインターフェイスの参照型変数に代入できるようになります。
|