回答編集履歴
2
column は使われていました
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -8,7 +8,6 @@ | |
| 8 8 |  | 
| 9 9 | 
             
            permute_str の中で `char *c` は使われていません。
         | 
| 10 10 | 
             
            したがって置換もされません。
         | 
| 11 | 
            -
            `column` も使われていません。
         | 
| 12 11 |  | 
| 13 12 | 
             
            変数の命名はもう少し計画的に。
         | 
| 14 13 | 
             
            a とか b とか c とかでなく、意味のある名前をもたせましょう。
         | 
1
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -1,3 +1,18 @@ | |
| 1 1 | 
             
            一つは、ファイルを読み取りモードでオープンした後、クローズせずに書き込みモードで開こうとしています。`fp_o=fopen(fname2,"w");` の前にクローズしてください。
         | 
| 2 2 |  | 
| 3 | 
            -
            もう一つは、文字列のポインタを返すべき関数なのに数値を返しています。どこから取ってきたソースか知りませんが、理解してから使っていますか?
         | 
| 3 | 
            +
            もう一つは、文字列のポインタを返すべき関数なのに数値を返しています。どこから取ってきたソースか知りませんが、理解してから使っていますか?
         | 
| 4 | 
            +
            ###追記
         | 
| 5 | 
            +
            インデントがむちゃくちゃです。
         | 
| 6 | 
            +
            読みにくいのはバグの元なので、きれいに書きましょう。
         | 
| 7 | 
            +
            最後の中カッコも閉じていません。
         | 
| 8 | 
            +
             | 
| 9 | 
            +
            permute_str の中で `char *c` は使われていません。
         | 
| 10 | 
            +
            したがって置換もされません。
         | 
| 11 | 
            +
            `column` も使われていません。
         | 
| 12 | 
            +
             | 
| 13 | 
            +
            変数の命名はもう少し計画的に。
         | 
| 14 | 
            +
            a とか b とか c とかでなく、意味のある名前をもたせましょう。
         | 
| 15 | 
            +
            fname fname1 sstr cstr なども同じです。
         | 
| 16 | 
            +
            検索されるファイル名なら inFileName や originalFileName など、出力先なら outFileName や newFileName など。補完のきくエディタを使って読みやすいソースを心がけてください。
         | 
| 17 | 
            +
             | 
| 18 | 
            +
            自分さえ読めればいいというのではなく、他人に見せられるソースを書いてください。
         | 
