回答編集履歴
2
訂正
answer
CHANGED
@@ -36,7 +36,7 @@
|
|
36
36
|
return 0;
|
37
37
|
}
|
38
38
|
```
|
39
|
-
出力内容(VC++) ※g++でもアドレスの形式が違うだけでほぼ同様
|
39
|
+
出力内容(VC++) ※g++,clangでもアドレスの形式が違うだけでほぼ同様
|
40
40
|
```
|
41
41
|
create 0
|
42
42
|
create 1
|
1
訂正
answer
CHANGED
@@ -56,9 +56,5 @@
|
|
56
56
|
delete 1
|
57
57
|
delete 0
|
58
58
|
```
|
59
|
-
|
59
|
+
いずれもコンパイルでき、`delete p`でもちゃんと配列の要素に対してデストラクタが呼ばれています。ただし、VC++とclangでは`delete p`ではdeleteが配列形式でないという警告が出て`delete[] p`だと警告は出ませんでした。
|
60
|
-
VC++,g++ともに`delete[] p`でも問題なく動きます。
|
60
|
+
VC++,g++,clangともに`delete[] p`でも問題なく動きます。
|
61
|
-
|
62
|
-
clangでは`delete p`,`delete[] p`ともにエラーが発生してコンパイルできませんでした。
|
63
|
-
|
64
|
-
一筋縄ではいかないようです。
|