回答編集履歴
2
基数\(曖昧\)の表現を修正
answer
CHANGED
@@ -4,12 +4,8 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
### 基数(曖昧)
|
6
6
|
|
7
|
-
Wikipedia によれば基数は「基本となる数」であり、文脈によって意味が変わるようです。
|
7
|
+
[基数 (曖昧さ回避) - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)) によれば基数は「基本となる数」であり、文脈によって意味が変わるようです。
|
8
8
|
|
9
|
-
- [基数 (曖昧さ回避) - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF))
|
10
|
-
|
11
|
-
Wikipedia でが基数の例として下記をあげています。
|
12
|
-
|
13
9
|
- 集合の基数 (cardinal number)
|
14
10
|
- 数詞の基数 (cardinal number)
|
15
11
|
- 記数法の基数 (base, radix)
|
1
radix の説明追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,27 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
### N進数
|
2
2
|
|
3
|
+
「N進数におけるN」を基数と呼びます。
|
4
|
+
|
5
|
+
### 基数(曖昧)
|
6
|
+
|
7
|
+
Wikipedia によれば基数は「基本となる数」であり、文脈によって意味が変わるようです。
|
8
|
+
|
9
|
+
- [基数 (曖昧さ回避) - Wikipedia](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF))
|
10
|
+
|
11
|
+
Wikipedia でが基数の例として下記をあげています。
|
12
|
+
|
13
|
+
- 集合の基数 (cardinal number)
|
14
|
+
- 数詞の基数 (cardinal number)
|
15
|
+
- 記数法の基数 (base, radix)
|
16
|
+
- 累乗の基数 (base, radix)
|
17
|
+
- 単位の基数 (base, radix)
|
18
|
+
|
19
|
+
### radix
|
20
|
+
|
21
|
+
**radix** と表現すると比較的厳密になるかもしれません(累乗の基数も「radix」なので完全ではありません)。
|
22
|
+
少なくとも、ECMAScript 6 上では radix の表記で統一しています。
|
23
|
+
|
24
|
+
- [radixの意味 - 英和辞典 Weblio辞書](http://ejje.weblio.jp/content/radix)
|
25
|
+
- [20.1.3.6 Number.prototype.toString – ECMA-262 6th Edition](http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/#sec-number.prototype.tostring)
|
26
|
+
|
3
27
|
Re: aaaaaaaa さん
|