質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2016/04/18 15:45

投稿

toki_td
toki_td

スコア2850

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- こんな感じかなぁ
1
+ こんな感じかなぁ(僕もなんか思い違いしてるかもしれません、、、)
2
2
  幅を位置に加算するにはスペーサーを置くしかないと思います。
3
3
 
4
4
  ![レイアウト](8f7dd05a1d16633b90eab70871ce4e16.jpeg)

1

誤字修正

2016/04/18 15:45

投稿

toki_td
toki_td

スコア2850

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  こんな感じかなぁ。
2
- 幅を位置に加算するにはスペーサーを置くしかないと思います。
2
+ 幅を位置に加算するにはスペーサーを置くしかないと思います。
3
3
 
4
4
  ![レイアウト](8f7dd05a1d16633b90eab70871ce4e16.jpeg)
5
5
  (比率は小さかったので適当に大きくしています)
@@ -18,6 +18,7 @@
18
18
  7. NameButtonSpacerのTopとRMCaluculatorのTop, Trainingと親ViewのTrainingを合わせます。
19
19
  8. NameButtonSpacerのサイズを2,3と同様に設定し、NameButtonのTop, Trainingを4,5と同様に設定します。
20
20
 
21
+ ※ まずはある程度イメージする配置にしたほうが簡単です。
21
22
  ※ 直近にないView1とView2間のConstraintを作成するにはView1からCommandを押しながらView2へラインを引いたらメニューが出てきます。
22
23
  ※ Constraintの選択はビューを選択->Size InspectorのConstraintからLeadingなどの棒をクリック->出てきたConstraintをダブルクリックで素早く選択できます。
23
24
  ※ Size InspectorのFirst, Secondが入れ替わっている場合はMultiplierを反対にするか、▼のReverse First and Second Itemで入れ替えられます。