質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記2

2021/12/25 14:27

投稿

kazuma-s
kazuma-s

スコア8222

answer CHANGED
@@ -34,4 +34,8 @@
34
34
  ```
35
35
  **追記**
36
36
  全部同じ値の時は 0 を、昇順と降順の両方阿ある時は 2 を返すようにするには
37
- for文の中の `return 0;` を `return 2;` にすればよいでしょう。
37
+ for文の中の `return 0;` を `return 2;` にすればよいでしょう。
38
+
39
+ **追記2**
40
+ 昇順でも降順でもどちらでもいいし、値が全部同じでもソートされているとして 1を返すなら、
41
+ for文の中の `return 0;` はそのままで、最後を `return 1;` にすればよいでしょう。

1

追記

2021/12/25 14:27

投稿

kazuma-s
kazuma-s

スコア8222

answer CHANGED
@@ -31,4 +31,7 @@
31
31
  -1
32
32
  0
33
33
  0
34
- ```
34
+ ```
35
+ **追記**
36
+ 全部同じ値の時は 0 を、昇順と降順の両方阿ある時は 2 を返すようにするには
37
+ for文の中の `return 0;` を `return 2;` にすればよいでしょう。