回答編集履歴
6
コードの微調整
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
### コードをさらに修正しました。
|
1
|
+
### コードをさらにさらに修正しました。四度目の正直、これで、うまくいくと思います。
|
2
2
|
|
3
3
|
---
|
4
4
|
|
@@ -26,7 +26,7 @@
|
|
26
26
|
array( //タクソノミー指定の時はarrayのarrayでないといけない
|
27
27
|
'taxonomy' => 'position',
|
28
28
|
'field' => 'slug',
|
29
|
-
'
|
29
|
+
'term' => 'position3', //('field'が'slug'なので)
|
30
30
|
)
|
31
31
|
)
|
32
32
|
);
|
5
コードの修正
answer
CHANGED
@@ -48,6 +48,7 @@
|
|
48
48
|
</div>
|
49
49
|
<?php endforeach;?>
|
50
50
|
<?php else:?>
|
51
|
+
<!-- 要素が取れなかった時もそれがはっきり分かるようにif文のelseでその旨を出力するようにしたほうがいいです -->
|
51
52
|
<P>該当する記事はありません</p>
|
52
53
|
<?php
|
53
54
|
endif;
|
4
コードの修正
answer
CHANGED
@@ -26,7 +26,7 @@
|
|
26
26
|
array( //タクソノミー指定の時はarrayのarrayでないといけない
|
27
27
|
'taxonomy' => 'position',
|
28
28
|
'field' => 'slug',
|
29
|
-
'terms' => array('position3'), //タームズなのでスラッグをarrayで指定('field'が'slug'なので)
|
29
|
+
'terms' => array('position3'), //タームズなのでスラッグをarrayで指定。カンマで区切れば複数指定できるので汎用性が高い('field'が'slug'なので)
|
30
30
|
)
|
31
31
|
)
|
32
32
|
);
|
@@ -46,8 +46,7 @@
|
|
46
46
|
<h2 class="member__inner__flex__box__name"><?php echo get_the_title($post->ID); ?></h2>
|
47
47
|
</a>
|
48
48
|
</div>
|
49
|
-
<?php
|
50
|
-
endforeach;?>
|
49
|
+
<?php endforeach;?>
|
51
50
|
<?php else:?>
|
52
51
|
<P>該当する記事はありません</p>
|
53
52
|
<?php
|
3
コードの修正 説明の修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,12 @@
|
|
1
|
-
###
|
1
|
+
### コードをさらに修正しました。三度目の正直、これで、うまくいくと思います。
|
2
|
-
### これで、再度試してみて下さい。
|
3
2
|
|
3
|
+
---
|
4
|
+
|
5
|
+
回答のコメントでいただいた問題点についてコードを精査したところおかしな点に気付きましたので直してみました。
|
6
|
+
これで、再度試してみて下さい。
|
7
|
+
|
8
|
+
---
|
9
|
+
|
4
10
|
if文で判定した後、表示してendifなので1つしか出ないのは当たり前です。
|
5
11
|
get_postsの公式リファレンスに使い方が書いてあります。
|
6
12
|
[get_postsの公式リファレンス](https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/get_posts)
|
@@ -17,38 +23,40 @@
|
|
17
23
|
'orderby' => 'date', // 日付でソート
|
18
24
|
'order' => 'DESC', // DESCで新しい、ASCで古い順に表示
|
19
25
|
'tax_query' => array( //タクソノミーに関する指定はこの中にすべて
|
20
|
-
|
26
|
+
array( //タクソノミー指定の時はarrayのarrayでないといけない
|
21
|
-
|
27
|
+
'taxonomy' => 'position',
|
22
|
-
|
28
|
+
'field' => 'slug',
|
23
|
-
'terms' => 'position3', //ターム
|
29
|
+
'terms' => array('position3'), //タームズなのでスラッグをarrayで指定('field'が'slug'なので)
|
24
30
|
)
|
25
31
|
)
|
26
32
|
);
|
27
33
|
$posts = get_posts( $args );
|
28
34
|
if ( $posts ): ?>
|
29
|
-
<?php foreach ( $posts as $post ) : setup_postdata( $post ); ?>
|
35
|
+
<?php foreach ( $posts as $post ) : setup_postdata( $post ); ?>
|
30
|
-
|
36
|
+
<h3 class="member__inner__title"><?php the_field('position3', $post->ID); ?></h2>
|
31
|
-
|
37
|
+
<div class="member__inner__flex">
|
32
|
-
|
38
|
+
<a href="<?php echo get_permalink($post->ID); ?>" class="member__inner__flex__box">
|
33
|
-
|
39
|
+
<figure class="member__inner__flex__box__img">
|
34
|
-
|
40
|
+
<?php if ( has_post_thumbnail($post->ID) ): ?>
|
35
|
-
|
41
|
+
<?php echo get_the_post_thumbnail($post->ID); ?>
|
36
|
-
|
42
|
+
<?php else: ?>
|
37
|
-
|
43
|
+
<img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/img/ni1.png" alt="西川カメラ1" alt="" class="">
|
38
|
-
|
44
|
+
<?php endif; ?>
|
39
|
-
|
45
|
+
</figure>
|
40
|
-
|
46
|
+
<h2 class="member__inner__flex__box__name"><?php echo get_the_title($post->ID); ?></h2>
|
41
|
-
|
47
|
+
</a>
|
42
|
-
|
48
|
+
</div>
|
43
|
-
|
49
|
+
<?php
|
44
|
-
endforeach;
|
50
|
+
endforeach;?>
|
51
|
+
<?php else:?>
|
52
|
+
<P>該当する記事はありません</p>
|
53
|
+
<?php
|
45
54
|
endif;
|
46
55
|
wp_reset_postdata();
|
47
56
|
?>
|
48
57
|
</div>
|
49
58
|
</section>
|
50
59
|
```
|
51
|
-
|
52
60
|
これでいけるはずですが、環境が違うためテストまではしていません。値が取れてない等ありましたらコメントください。できるだけ対応いたします。
|
53
61
|
|
54
62
|
コードブロックの右上のボタンでコード全体をコピーできますので、ご自分の環境に張り付けてテストしてみてください。
|
2
説明文の修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
### 回答のコメントでいただいた問題点についてコードを精査したところおかしな点に気付きましたので直してみました。
|
2
|
-
これで、再度試してみて下さい。
|
2
|
+
### これで、再度試してみて下さい。
|
3
3
|
|
4
4
|
if文で判定した後、表示してendifなので1つしか出ないのは当たり前です。
|
5
5
|
get_postsの公式リファレンスに使い方が書いてあります。
|
1
コメントを受けて、コードを精査しおかしな点を見つけたので修正
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,6 @@
|
|
1
|
+
### 回答のコメントでいただいた問題点についてコードを精査したところおかしな点に気付きましたので直してみました。
|
2
|
+
これで、再度試してみて下さい。
|
3
|
+
|
1
4
|
if文で判定した後、表示してendifなので1つしか出ないのは当たり前です。
|
2
5
|
get_postsの公式リファレンスに使い方が書いてあります。
|
3
6
|
[get_postsの公式リファレンス](https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B0/get_posts)
|
@@ -14,9 +17,11 @@
|
|
14
17
|
'orderby' => 'date', // 日付でソート
|
15
18
|
'order' => 'DESC', // DESCで新しい、ASCで古い順に表示
|
16
19
|
'tax_query' => array( //タクソノミーに関する指定はこの中にすべて
|
20
|
+
array( //タクソノミー指定の時はarrayのarray出ないといけない
|
17
|
-
|
21
|
+
'taxonomy' => 'position',
|
18
|
-
|
22
|
+
'field' => 'slug',
|
19
|
-
|
23
|
+
'terms' => 'position3', //タームをスラッグで指定('field'が'slug'なので)
|
24
|
+
)
|
20
25
|
)
|
21
26
|
);
|
22
27
|
$posts = get_posts( $args );
|