回答編集履歴
1
作成したdbfファイルに文字コード情報の内容が出力されないことについて追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | 
         @@ -1,16 +1,20 @@ 
     | 
|
| 
       1 
     | 
    
         
            -
            それなりに運用実績が出来たこともあり
         
     | 
| 
      
 1 
     | 
    
         
            +
            それなりに運用実績が出来たこともあり
         
     | 
| 
       2 
     | 
    
         
            -
            シェープファイルを読み込み保存してdbfファイルだけ採用する
         
     | 
| 
      
 2 
     | 
    
         
            +
            シェープファイルを読み込み保存してdbfファイルだけ採用する
         
     | 
| 
       3 
     | 
    
         
            -
            という方法で解決とさせていただきます。
         
     | 
| 
      
 3 
     | 
    
         
            +
            という方法で解決とさせていただきます。
         
     | 
| 
       4 
     | 
    
         
            -
             
     | 
| 
       5 
     | 
    
         
            -
             
     | 
| 
      
 4 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 5 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
       6 
     | 
    
         
            -
            参考に処理の流れを記載します。
         
     | 
| 
      
 6 
     | 
    
         
            +
            参考に処理の流れを記載します。
         
     | 
| 
       7 
     | 
    
         
            -
             
     | 
| 
      
 7 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
       8 
     | 
    
         
            -
            1:geopandasでread_file
         
     | 
| 
      
 8 
     | 
    
         
            +
            1:geopandasでread_file
         
     | 
| 
       9 
     | 
    
         
            -
             ※cpgファイルがない場合、何かデフォルトのコードで開いて処理する。2:OrderedDictでフィールド属性定義を作成する
         
     | 
| 
      
 9 
     | 
    
         
            +
             ※cpgファイルがない場合、何かデフォルトのコードで開いて処理する。2:OrderedDictでフィールド属性定義を作成する
         
     | 
| 
       10 
     | 
    
         
            -
              Key:変更後のフィールド名
         
     | 
| 
      
 10 
     | 
    
         
            +
              Key:変更後のフィールド名
         
     | 
| 
       11 
     | 
    
         
            -
              値: str:10,int:10,float:9.3,date 等
         
     | 
| 
      
 11 
     | 
    
         
            +
              値: str:10,int:10,float:9.3,date 等
         
     | 
| 
       12 
     | 
    
         
            -
             ※ここで順番を変えれる
         
     | 
| 
      
 12 
     | 
    
         
            +
             ※ここで順番を変えれる
         
     | 
| 
       13 
     | 
    
         
            -
            3:1で読んだGeoDataFrameのrenameメソッドを実行して列名を変更
         
     | 
| 
      
 13 
     | 
    
         
            +
            3:1で読んだGeoDataFrameのrenameメソッドを実行して列名を変更
         
     | 
| 
       14 
     | 
    
         
            -
            4:3でrenameしたGeoDataFrameのto_fileメソッドでファイルを保存
         
     | 
| 
      
 14 
     | 
    
         
            +
            4:3でrenameしたGeoDataFrameのto_fileメソッドでファイルを保存
         
     | 
| 
       15 
     | 
    
         
            -
             この際に、2で作成したOrderedDictをpropertiesにしたschemaをパラメータで渡す
         
     | 
| 
      
 15 
     | 
    
         
            +
             この際に、2で作成したOrderedDictをpropertiesにしたschemaをパラメータで渡す
         
     | 
| 
       16 
     | 
    
         
            -
            5:作成したdbfと、他の拡張子のファイルを足して完成形のシェープファイルとする
         
     | 
| 
      
 16 
     | 
    
         
            +
            5:作成したdbfと、他の拡張子のファイルを足して完成形のシェープファイルとする
         
     | 
| 
      
 17 
     | 
    
         
            +
             
     | 
| 
      
 18 
     | 
    
         
            +
            (追記)
         
     | 
| 
      
 19 
     | 
    
         
            +
            作成したdbfファイルに文字コード情報の内容が出力されないことが判明しました。
         
     | 
| 
      
 20 
     | 
    
         
            +
            ファイル作成後、その文字コード情報のみ更新する必要がありそうです。
         
     |