回答編集履歴
4
追記
answer
CHANGED
@@ -40,3 +40,10 @@
|
|
40
40
|
追記: 2016-04-12
|
41
41
|
セキュリティ関係の日々の情報についてはこんなサイトがあります。
|
42
42
|
- セキュリティホール memo [https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/](https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/)
|
43
|
+
|
44
|
+
追記: 2016-04-21
|
45
|
+
- セキュリティホールmemo [https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/](https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/)
|
46
|
+
> 2016.04.20
|
47
|
+
> ...
|
48
|
+
> セキュリティエンジニアを将来の夢にしているのですが 現在高2なのですが現在大学選びに悩んでいて、 (Yahoo! JAPAN 知恵袋, 4/17)。徳丸先生、上原先生、砂原先生と、 回答者が豪華すぎるエントリーとなってます。セキュリティに興味のある、進学希望の高校生の方はぜひご一読を。
|
49
|
+
> ...
|
3
追記
answer
CHANGED
File without changes
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -35,4 +35,8 @@
|
|
35
35
|
|
36
36
|
- コンピュータ関係以外には各種の人文科学の知識も必要かもしれません。
|
37
37
|
ソーシャルハッキングといって、話術や盗み聞き、盗み見などの「社会的」な手段によって情報を得るというものがあります。
|
38
|
-
ハード、ソフトだけでなく、ハート(心)/人間についても考える必要が出てくるのです。
|
38
|
+
ハード、ソフトだけでなく、ハート(心)/人間についても考える必要が出てくるのです。
|
39
|
+
|
40
|
+
追記: 2016-04-12
|
41
|
+
セキュリティ関係の日々の情報についてはこんなサイトがあります。
|
42
|
+
- セキュリティホール memo [https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/](https://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/)
|
1
誤字
answer
CHANGED
@@ -24,15 +24,15 @@
|
|
24
24
|
> 暗号、インターネット、情報システム、ソフトウェアなどのセキュリティ関連技術、情報科学、 リスク評価、マネジメント理論、組織のガバナンスのあり方、情報モラル、社会制度・法制度等にかかる科目群を 情報セキュリティという観点から分野横断的に配置しています。
|
25
25
|
> ...
|
26
26
|
|
27
|
-
https://www.ipa.go.jp/security/index.html
|
27
|
+
- [https://www.ipa.go.jp/security/index.html](https://www.ipa.go.jp/security/index.html)
|
28
28
|
の 特集コンテンツ や 情報セキュリティ啓発 の資料を読むと良いです。
|
29
29
|
|
30
|
-
有料ですが、こんな資料もあります。
|
30
|
+
- 有料ですが、こんな資料もあります。
|
31
31
|
サイバーセキュリティ2020 脅威の近未来予測 [http://www.jnsa.org/result/2015/miraiyosoku.html](http://www.jnsa.org/result/2015/miraiyosoku.html)
|
32
32
|
> ...
|
33
33
|
> 東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に向かい、サイバーセキュリティへの関心が急速に高まっています。本書は、セキュリティのエキスパートが集まる特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の未来予測プロジェクトが、テクノロジーの進展に伴う新たな脅威とサイバーセキュリティの展望をまとめたものです
|
34
34
|
> ...
|
35
35
|
|
36
|
-
コンピュータ関係以外には各種の人文科学の知識も必要かもしれません。
|
36
|
+
- コンピュータ関係以外には各種の人文科学の知識も必要かもしれません。
|
37
37
|
ソーシャルハッキングといって、話術や盗み聞き、盗み見などの「社会的」な手段によって情報を得るというものがあります。
|
38
38
|
ハード、ソフトだけでなく、ハート(心)/人間についても考える必要が出てくるのです。
|