回答編集履歴
1
出力先フォルダについてと、CMakeの使い方について追記
test
CHANGED
@@ -9,3 +9,14 @@
|
|
9
9
|
また、ビルドしたファイルの出力先(Where to build the binaries)も説明の中に
|
10
10
|
> 慣例で「build」とする事が多いですが OpenCV の場合既に存在するため新しい別のフォルダを用意します。
|
11
11
|
とあるので、これはご自分で新たに出力先のフォルダを作成してそれを指定するようにします。
|
12
|
+
|
13
|
+
### 追記:
|
14
|
+
**出力先フォルダについて**
|
15
|
+
jbpb0さんが回答されている通り、出力先フォルダについては**任意のフォルダ**を指定します。
|
16
|
+
ついでなので、参考にされたサイトの人がどうしてそのようなフォルダを指定したかを解説します。
|
17
|
+
おそらくopenCV関連のファイルを```<解凍したフォルダ>/opencv```の下にまとめたかったのでしょう。そして生成物を、CMakeの慣例に則り、その配下に```build```という名前のディレクトリ(フォルダ)に出力したかった。しかし、```opencv```の配布物には既に```build```というフォルダが存在しており、そのままでは配布物を上書いてしまう恐れがあるので、```<解凍したフォルダ>/opencv/build-self```というフォルダを新たに指定することにした、というわけです。
|
18
|
+
|
19
|
+
**CMakeの画面について**
|
20
|
+
これはエラーじゃないんじゃないですかね。これは更新しようとするCMakeの環境変数を赤字で示した値に変えたというのを示しているのではないでしょうか。
|
21
|
+
(一覧の下に、「Press Configure to update and display new values in red.」とあるので)
|
22
|
+
CMakeの使い方については[こちらのサイト](https://frontl1ne.net/2019/02/how-to-use-cmake-in-windowss-and-visual-studio/)を参考にされてはどうでしょう。
|