回答編集履歴
1
絵を追加
answer
CHANGED
@@ -14,4 +14,20 @@
|
|
14
14
|
で,あなたが書いているコードにも `[n]` とか `[m]` とかがあるので,同じように考えてみればいい.
|
15
15
|
|
16
16
|
* `data->array[n]` の型はなんであろうか?
|
17
|
-
* そこにさらに `[m]` を書いて `data->array[n][m]` としたら,それはどこなのだろうか?
|
17
|
+
* そこにさらに `[m]` を書いて `data->array[n][m]` としたら,それはどこなのだろうか?
|
18
|
+
|
19
|
+
---
|
20
|
+
|
21
|
+
[追記]
|
22
|
+
絵を描いた.
|
23
|
+
|
24
|
+
* 赤い○はポインタ(box* 型).そこから伸びる矢印は指し示し具合を示す.
|
25
|
+
* 黒い四角は box 型
|
26
|
+
|
27
|
+
を示す.
|
28
|
+
n=1, m=2 のとき,
|
29
|
+
|
30
|
+
* `data->array[n][m]` とは,緑で塗った box 型のこと
|
31
|
+
* `data->array[n]->array[m]` とは,紫で塗ったポインタのこと
|
32
|
+
|
33
|
+

|