回答編集履歴
6
勘違い
answer
CHANGED
@@ -21,5 +21,4 @@
|
|
21
21
|
引数とは普通、関数呼び出しの括弧の中の式のことです。
|
22
22
|
|
23
23
|
(追記)
|
24
|
-
`expr2`を省略した場合に対しては上記の`while`を使った説明ではダメでしたね…。
|
24
|
+
`expr2`を省略した場合に対しては上記の`while`を使った説明ではダメでしたね…。
|
25
|
-
あと`expr3`を省略した場合`label:`の後に文が無いので本当はダメだったり…。
|
5
typo
answer
CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
|
|
17
17
|
※クラシックなCに限って言えばという話ですので細かい突っ込みは無しで…。
|
18
18
|
`expr3`が省略された場合はそれがループの最後に実行されないだけの話です。
|
19
19
|
|
20
|
-
あと、細かいですけど、`for`の括弧の中の式「引数」とは呼びません。
|
20
|
+
あと、細かいですけど、`for`の括弧の中の式は「引数」とは呼びません。
|
21
21
|
引数とは普通、関数呼び出しの括弧の中の式のことです。
|
22
22
|
|
23
23
|
(追記)
|
4
追記
answer
CHANGED
@@ -21,4 +21,5 @@
|
|
21
21
|
引数とは普通、関数呼び出しの括弧の中の式のことです。
|
22
22
|
|
23
23
|
(追記)
|
24
|
-
`expr2`を省略した場合に対しては上記の`while`を使った説明ではダメでしたね…。
|
24
|
+
`expr2`を省略した場合に対しては上記の`while`を使った説明ではダメでしたね…。
|
25
|
+
あと`expr3`を省略した場合`label:`の後に文が無いので本当はダメだったり…。
|
3
追記
answer
CHANGED
@@ -18,4 +18,7 @@
|
|
18
18
|
`expr3`が省略された場合はそれがループの最後に実行されないだけの話です。
|
19
19
|
|
20
20
|
あと、細かいですけど、`for`の括弧の中の式「引数」とは呼びません。
|
21
|
-
引数とは普通、関数呼び出しの括弧の中の式のことです。
|
21
|
+
引数とは普通、関数呼び出しの括弧の中の式のことです。
|
22
|
+
|
23
|
+
(追記)
|
24
|
+
`expr2`を省略した場合に対しては上記の`while`を使った説明ではダメでしたね…。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,7 @@
|
|
15
15
|
と、動作的には同じです。
|
16
16
|
※ただし{block}のところに`continue;`文があれば`label`に飛びます。
|
17
17
|
※クラシックなCに限って言えばという話ですので細かい突っ込みは無しで…。
|
18
|
-
`expr3`が省略された場合はそれがループの最後に実行されないだけの話です。
|
18
|
+
`expr3`が省略された場合はそれがループの最後に実行されないだけの話です。
|
19
|
+
|
20
|
+
あと、細かいですけど、`for`の括弧の中の式「引数」とは呼びません。
|
21
|
+
引数とは普通、関数呼び出しの括弧の中の式のことです。
|
1
些細な修正
answer
CHANGED
@@ -12,6 +12,7 @@
|
|
12
12
|
expr3;
|
13
13
|
}
|
14
14
|
```
|
15
|
-
と同じです。
|
15
|
+
と、動作的には同じです。
|
16
16
|
※ただし{block}のところに`continue;`文があれば`label`に飛びます。
|
17
|
+
※クラシックなCに限って言えばという話ですので細かい突っ込みは無しで…。
|
17
18
|
`expr3`が省略された場合はそれがループの最後に実行されないだけの話です。
|