回答編集履歴
2
Markdownの処理変更に伴う引用部分の修正
answer
CHANGED
@@ -1,9 +1,9 @@
|
|
1
|
-
> 指定例が ab? や 山川?
|
1
|
+
> 指定例が ab? や 山川?
|
2
|
-
の場合です。この場合、 ab や 山川 は 合致しますが、 abb や 山川川
|
2
|
+
> の場合です。この場合、 ab や 山川 は 合致しますが、 abb や 山川川
|
3
|
-
は合致しないと書かれています。
|
3
|
+
> は合致しないと書かれています。
|
4
|
-
|
4
|
+
|
5
|
-
`ab?`という正規表現パターンは、「aに続いて、bが0回か1回ある」文字列にマッチするパターンです。「a」や「ab」にはマッチしますが、「abb」には(bが2回登場するので)マッチしません。
|
5
|
+
`ab?`という正規表現パターンは、「aに続いて、bが0回か1回ある」文字列にマッチするパターンです。「a」や「ab」にはマッチしますが、「abb」には(bが2回登場するので)マッチしません。
|
6
|
-
|
6
|
+
|
7
|
-
もしかして、「abbのabにはマッチするではないか」と考えているのでは。この場合のマッチとは、「指定したパターンが対象となる文字列全体とマッチする」ことを意味します。
|
7
|
+
もしかして、「abbのabにはマッチするではないか」と考えているのでは。この場合のマッチとは、「指定したパターンが対象となる文字列全体とマッチする」ことを意味します。
|
8
|
-
|
8
|
+
|
9
9
|
「文字列の一部にマッチするパターンがあったときに、返り値が真になる」ような機能は、正規表現を利用する関数やメソッドの機能です。
|
1
補足を追加
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,6 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
`ab?`という正規表現パターンは、「aに続いて、bが0回か1回ある」文字列にマッチするパターンです。「a」や「ab」にはマッチしますが、「abb」には(bが2回登場するので)マッチしません。
|
6
6
|
|
7
|
-
もしかして、「abbのabにはマッチするではないか」と考えているのでは。この場合のマッチとは、「指定したパターンが対象となる文字列全体とマッチする」ことを意味します。
|
7
|
+
もしかして、「abbのabにはマッチするではないか」と考えているのでは。この場合のマッチとは、「指定したパターンが対象となる文字列全体とマッチする」ことを意味します。
|
8
|
+
|
9
|
+
「文字列の一部にマッチするパターンがあったときに、返り値が真になる」ような機能は、正規表現を利用する関数やメソッドの機能です。
|