回答編集履歴
2
edit 性格が2つあった
answer
CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
|
|
11
11
|
2 論理学で、概念の内包を明瞭にし、その外延を確定すること。通常、その概念が属する最も近い類と種差を挙げることによってできる。
|
12
12
|
|
13
13
|
「設定」と言っても良いかもしれません。
|
14
|
-
ゲームなどでキャラクターを作った時に、「名前」「性別」「体格」「人種」「
|
14
|
+
ゲームなどでキャラクターを作った時に、「名前」「性別」「体格」「人種」「服装」などを決めていく作業など。
|
15
15
|
|
16
16
|
プログラミングにおいても同じで、
|
17
17
|
「名前」「型」「持っている要素」「呼び出すために必要な情報(引数)」「内部の処理」「実行の成果物(返却値)」
|
1
edit
answer
CHANGED
@@ -28,11 +28,13 @@
|
|
28
28
|
|
29
29
|
|
30
30
|
[参考にされた記事](https://nobuo-create.net/java-beginner-11/)にも下記のように太字で書かれています。
|
31
|
-
>
|
31
|
+
> メソッドの処理内容を定義する
|
32
32
|
↓
|
33
|
-
そのメソッドを実際に使う(処理内容を実行する)
|
33
|
+
そのメソッドを実際に使う(処理内容を実行する)
|
34
34
|
|
35
35
|
これが「定義」と「呼び出し」です。
|
36
|
+
通常は1セットです。呼び出すから定義する。
|
37
|
+
呼び出されない機能を定義することは基本的にはないです(ライブラリや汎用機能などは除く)
|
36
38
|
|
37
39
|
|
38
40
|
-----------------
|