回答編集履歴
1
追記1
test
CHANGED
@@ -21,3 +21,69 @@
|
|
21
21
|
|
22
22
|
|
23
23
|
名前が it_num になっているのはちょっと気になりますが、それだけです。
|
24
|
+
|
25
|
+
|
26
|
+
|
27
|
+
------------------
|
28
|
+
|
29
|
+
|
30
|
+
|
31
|
+
[追記1]
|
32
|
+
|
33
|
+
|
34
|
+
|
35
|
+
> すみません。宣言時の::iterator がつくと何が生成されてるのか
|
36
|
+
|
37
|
+
を記載したかったです。
|
38
|
+
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
実際のコード(実装)は見たことないですが、[ここ](https://ez-net.jp/article/BA/M8FWSt5L/uJoqEhJrMX1i/)のようになっているようです。
|
42
|
+
|
43
|
+
|
44
|
+
|
45
|
+
friendなクラスをイテレータとして定義して、こいつを介してメンバ変数にアクセスする。
|
46
|
+
|
47
|
+
|
48
|
+
|
49
|
+
このイテレータ系を使うやつは主にコンテナ系です。
|
50
|
+
|
51
|
+
(後はアルゴリズム系の関数とか)
|
52
|
+
|
53
|
+
|
54
|
+
|
55
|
+
たとえばstd::vectorであれば内部で動的配列を保持しています。
|
56
|
+
|
57
|
+
まあ、これの場合は単なる配列の動的版なので arr[i] のようにランダムアクセスすればいいだけですが、
|
58
|
+
|
59
|
+
std::listの場合はそうもいきません。
|
60
|
+
|
61
|
+
|
62
|
+
|
63
|
+
std::listは内部でリスト構造のデータ列を持っています。
|
64
|
+
|
65
|
+
|
66
|
+
|
67
|
+
データ構造とアルゴリズムを学んでいればわかるはずですが、リスト構造はランダムアクセスができません。
|
68
|
+
|
69
|
+
そこで イテレータと呼ばれる、ポインタのような動きをする(と言われている)やつを介してアクセスします。
|
70
|
+
|
71
|
+
|
72
|
+
|
73
|
+
つまり、
|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
```
|
78
|
+
|
79
|
+
vector<string>::iterator it_num;
|
80
|
+
|
81
|
+
```
|
82
|
+
|
83
|
+
|
84
|
+
|
85
|
+
はstring用のvectorのためのイテレータが生成されています。
|
86
|
+
|
87
|
+
|
88
|
+
|
89
|
+
これによって、リスト構造とかのような、ランダムアクセスができないデータ構造でもデータを取り出したり出来ます。
|